• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自動評価機能とゲーム展開機能をもつ小学生向け英語シャドーイング練習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K21791
研究機関創価大学

研究代表者

山内 豊  創価大学, 教育学部, 教授 (30306245)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード小学生 / 英語 / シャドーイング / 評価
研究実績の概要

本年度は、小学生向けのシャドーイング練習評価システムの構築に向けての事前調査を行った。小学校で実際に英語を教えている教育現場へ赴き、普段の授業や研究授業を観察したり、教員へインタビューを行ったりして、現在の小学生がどのように音声活動を行っているか、どのように評価を行っているか、いかなる課題があるかを調査した。その結果、appleやtennisをはじめ、カタカナとして日本語に存在している単語の発音は、どうしても日本人アクセントになってしまう児童が少なくないことが観察された。しかし、ネイティブ・スピーカーのALTのあとについて英語を繰り返すとき、日本人アクセントを感じない、英語らしい発音とリズムで発音できている児童もいることがわかった。このような現状の中、小学生向けに効果的にシャドーイングを取り入れていくための方策を、発達段階、言語習得などの面から検討した。外国語学習者の音声を評価する方法との関連で考えると、小学生に対して適切にシャドーイング指導を行うことで、intelligibility / comprehensibility および fluency を高めることができ、accentednessを下げることができると考えられる。本年度の事前調査から、小学生向けのシャドーイング練習評価システムを開発するにあたり、どのような英文を収集し、どのような写真や絵などの視聴覚的情報を補助的に与えるかについての方針や情報を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

小学生向けのシャドーイング練習評価システムの構築に向けての事前調査を、複数の小学校英語教育現場で実施することができ、小学校英語がかかえる音声指導と評価の問題点が明らかになったため、これらを解決するべく、どのような小学生向けシャドーイング練習評価システムを開発したらよいかについての方向性をつかむことができたため。

今後の研究の推進方策

小学生向けのシャドーイング練習評価システムで使用する、平易で親しみやすい韻律の英文を収集し、それらを小学生に音声教材として与えた場合に、学習意欲や学習の継続性をどのくらい高めることがことができるかを調査する。シャドーイング評価システムについては、一般には、アメリカやイギリスやオーストラリアなどのネイティブ・スピーカーの英語を基にして音響モデルを構築し、それらをシステムに組み込むことが多い。しかし、これでは、アメリカ英語をベースにした評価システムに、イギリス英語のネイティブ・スピーカーの発話を入力すると、評価得点が非常に低くなるという問題が生じる。本年度の調査から、小学校現場のALTは、カナダ人、フィリピン人など多岐にわたっている。評価システムの構築には、これらの多様な英語アクセントにも対応できるようなアルゴリズムを組み込むことを検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

挑戦的研究(萌芽)の予算執行が実質的にできるようになったのは2019年度11月以降であり、翌2020年1月から3月にかけてコロナウイルスによる世界的パンデミックが発生し、国内出張や海外出張が困難な状況になったたえ、次年度使用額が生じた。2020年度には、小学生用シャドーイング練習評価システムの開発に向けて、小学生用シャドーイング教材の選定と収集、国内外の調査旅費、システム構築のプログラミング謝金、ネイティブ・スピーカーによるモデル音声録音謝金、録音スタジオ使用費などに使用していく計画である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 8件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校英語音声指導と評価のあり方2019

    • 著者名/発表者名
      山内 豊
    • 雑誌名

      日本音声学会第33回全国大会発表論文集

      巻: 1 ページ: 13,20

  • [雑誌論文] Computer-aided high variability phonetic training to improve robustness of learners’ listening comprehension2019

    • 著者名/発表者名
      Zhang, Inoue, Saito, Minematsu, Yamauchi
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference of Phonetic Science

      巻: 1 ページ: 924,928

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Prototyping a web-based phonetic training game to improve /r/-/l/ identification by Japanese learners of English2019

    • 著者名/発表者名
      Adriana Guevara-Rukoz, Alexander Martin, Yutaka Yamauchi and Nobuaki Minematsu
    • 雑誌名

      Proceedings of Speech and Language Technology in Education

      巻: 1 ページ: 20,24

    • DOI

      10.21437/SLaTE.2019-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Development of online digit span tests to examine how working memory relates to L2 proficiency2020

    • 著者名/発表者名
      (1)Akashi & Yamauchi
    • 学会等名
      40th Thailand TESOL and PAC International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Katayama & Yamauchi Validation of auditory and written grammatical judgement tests to measure grammatical knowledge and L2 proficiency2020

    • 著者名/発表者名
      Katayama & Yamauchi
    • 学会等名
      40th Thailand TESOL and PAC International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Validation of two productive tests compared to receptive vocabulary size and L2 overall proficiency,2020

    • 著者名/発表者名
      Takaki & Yamauchi
    • 学会等名
      40th Thailand TESOL and PAC International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校英語音声教育を考える-低年化と教科化を見すえて-2019

    • 著者名/発表者名
      山内 豊
    • 学会等名
      日本音声学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Using artificial speaker variability in High Variability Phonetic Training2019

    • 著者名/発表者名
      Adriana Guevara-Rukoz,山内 豊,Alexander Martin,峯松 信明
    • 学会等名
      日本音響学会
  • [学会発表] Development and validation of an online test to measure automaticity in L2 vocabulary recognition process2019

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi and Husky
    • 学会等名
      Asia TESL
    • 国際学会
  • [学会発表] Computer-aided high variability phonetic training to improve robustness of learners’ listening comprehension2019

    • 著者名/発表者名
      Zhang, Inoue, Saito, Minematsu, Yamauchi
    • 学会等名
      International Conference of Phonetic Science 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of an online test to examine the relationship between size, recognition time and automaticity of L2 auditory and spoken vocabulary2019

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi, Husky, Kunikoshi, Nishikawa
    • 学会等名
      EuroCALL
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of continuous simultaneous oral reproduction practice on L2 overall proficiency improvement: Perspectives form the Cognitive Load Theory2019

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi, Ito, Husky
    • 学会等名
      Architectures and Mechanisms for Language Processing
    • 国際学会
  • [学会発表] Which vocabulary size can reflect L2 overall proficiency more accurately,auditory or written? - Perspectives from the Ambiguity Tolerance Theory2019

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yamauchi
    • 学会等名
      ALATANZ
    • 国際学会
  • [図書] 日本語教師のためのシャドーイング指導2019

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子・古本裕美・倉品さやか・山内豊・近藤妙子
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248171

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi