• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

自動評価機能とゲーム展開機能をもつ小学生向け英語シャドーイング練習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K21791
研究機関創価大学

研究代表者

山内 豊  創価大学, 教育学部, 教授 (30306245)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード英語教育 / 小学校 / シャドーイング / 教材 / 音声情報技術
研究実績の概要

本研究では、小学生用向けのシャドーイング練習システムを開発し、教室の現場で実践することが目的である。シャドーイングは同時通訳者の養成コースで使用されてきた練習法であるため,シャドーイングは高度な練習方法であり,小学生には難しい練習法ではないかと捉えられてきた。しかし,小学生は,聞いた音声をそのまま理解できる鋭敏な耳をもち,聞いた音声をそのまま口頭再生できる口や舌などの柔軟な調音器官をもっている。このため,発達段階の観点からは,聞いた音のイメージが記憶内に残っているうちに即座に口頭再生するシャドーイングは,小学生がネイティブ・ライクな発音やリズムやイントネーションを身につけるために適した言語活動と考えられる。
小学生にもわかりやすく,平易で,興味関心をもって取り組める教材を使用することで,小学生にもシャドーイング練習が可能であるという仮説のもとに,練習システムの開発に取り組んできた。2021年度は,新型コロナウイルス感染拡大のため,小学校の教室内でマスクを外してシャドーイング練習を行うことが困難であった。そこで,小学生向けにはどのようなシャドーイング教材が適しているのかを検討すると同時に,小学生のシャドーイング・パフォーマンスを客観的に正しく評価するために、どのような音声情報工学技術を応用したらよいかについて中心的に検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度は,新型コロナウイルス感染拡大のため,小学校の教室内でマスクを外してシャドーイング練習を行うことが許されなかった。このため,予定していた小学生向けのシャドーイング練習システムを教室内に持ち込んで実施し,うまくいった点と想定外で改善すべき点を教室現場で明確にして開発を積極的に進めることが困難を極めた。
教室内でのシャドーイング練習の実施と学習者音声の録音が困難であったため,これを解決するために,ネットワークで学習者音声を収集するためのシステムを設計し,専用サーバを導入して開発を進めている。

今後の研究の推進方策

2022年度に入り、新型コロナウイルスの感染状況は続いているが,前年に比べて感染者数が減少し,小学校での対面授業も行われるようになってきている。しかし,小学校の教室内では依然としてマスクは着用し続けなければならない状況にある。このため,小学生が教室内ではなく,自宅などで個別にシャドーイングを練習し,学習者音声をネットワークで収集できるシステムを設計し,専用サーバを導入して開発を進めている。2021年度は学校で使用している電子学習端末(Chromebook)を小学生は自宅に持ち帰ることができなかった。しかし、2022年度から、自分自身の学習端末を自宅に持ち帰ることができる状況になった。このため、児童に自宅でマスクを外してシャドーイング練習し、学習者音声をネットワークを通して提出してもらい、学習者音声の分析を行う形をとり,シャドーイング練習システムの開発とその効果を確かめるための方策を取って進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大が続き、小学校の現場でマスクを外してのシャドーイング練習が困難な状況となり,本研究での開発システムを現場で利用し,開発を円滑に進めていくことができなかったため、次年度使用額が生じた。2022年度からは、小学生が学校で使用している学習端末(Chormebook)を家庭に持ち帰って利用することが可能になった。この条件変化を活用し,学校の教室で開発システムのデモを実施し、実際にマスクを外してシャドーイング練習を行い,学習者音声を録音する作業は、家庭で実施し、シャドーイング音声をネットワーク経由で収集し分析する予定である。このようなシャドーイング音声の録音・収集・分析システムを開発し,シャドーイング練習システムの開発研究を進めていく計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Emory University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Emory University
  • [雑誌論文] シャドーイングの自動評価機能を活用した次世代型国際交流サイトの開発と実践2022

    • 著者名/発表者名
      山内豊, 木下聖子, 峯松信明
    • 雑誌名

      言語教育エキスポ発表予稿集

      巻: 1 ページ: 59、60

  • [雑誌論文] Effects of online language exchange on motivation, cultural awareness, and perception about language learning in a collegiate elementary level Japanese cours2021

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Mazzotta,Yutaka Yamauchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 36th Annual Conference of the Southeastern Association of Teachers of Japanese

      巻: 1 ページ: 293,308

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] コンテンツ・シャドーイングとリピーティングが 英文内容理解に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      山内 豊
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会
  • [学会発表] 継続的なシャドーイング練習が第2言語の総合的熟達度向上に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      山内 豊
    • 学会等名
      世界応用言語学会
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi