• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

保育・教育施設等での心疾患児の健康管理・心事故の分析と予防対策プログラムの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21792
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

久保 恭子 (木村恭子)  東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (10320798)

研究分担者 坂口 由紀子  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (00438855)
倉持 清美  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30313282)
鮎澤 衛  日本大学, 医学部, 客員教授 (40287610)
岸田 泰子  共立女子大学, 看護学部, 教授 (60294237)
高木 晴良  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (90187930)
宍戸 路佳  東京医療保健大学, 看護学部, 講師 (90505554)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード保育士 / 心事故予防 / オンライン / 心肺蘇生法
研究成果の概要

オンラインを用いて、心疾患の知識と心疾患児の症状と緊急時の対応、心肺蘇生法のプログラムを作成した。この際、学校管理下で実施している心事故予防プログラムや東京消防庁・日本赤十字社などが公開している映像も活用した。プログラムは1時間30分程度、3部構成とした。小児科医より心疾患や小児突然死、概要やメカニズムについて平易な言葉で説明、引き続き、心肺蘇生法の手技を解剖生理学に基づいて説明、実施、最後に、参加者が保育している心疾患児等の病児へのケアについて個別に対処方法を説明するなどした。参加者から、自宅で手軽に学習でき、内容は対面での実施と遜色がない反面、オンラインはリアリティに欠けることがわかった。

自由記述の分野

小児看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

保育・教育施設における心事故予防プログラムの立案を行った。学校管理下では心事故予防プログラムを実施してから、学齢児の心事故による死亡数は減少した。保育・教育施設でも学校管理下で実施しているプログラムを改変し、実施することで保育・教育施設における乳幼児の死亡事故を軽減することにつながり、意義のあることである。コロナ禍であり対面におけるプログラムの実施に制限があったこともあり、オンラインによるプログラムを立案した。このことは、受講する側の感染のリスクや移動等の負担の軽減につながり、また、プログラムの配信によりいつでもどこでも学習ができる点では社会的な意義が高いものと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi