研究課題/領域番号 |
19K21794
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
辻本 雅史 中部大学, その他の部局, 副学長 (70221413)
|
研究分担者 |
榎本 恵理 びわこ学院大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (00779449)
尾崎 博美 東洋英和女学院大学, 人間科学部, 准教授 (10528590)
山崎 洋子 福山平成大学, 福祉健康学部, 教授 (40311823)
弘田 陽介 福山市立大学, 教育学部, 准教授 (60440963)
楊 奕 中部大学, 現代教育学部, 准教授 (60580751)
山名 淳 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (80240050)
大地 宏子 中部大学, 現代教育学部, 准教授 (80413160)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
キーワード | 親性 / parenting / 家庭教育 / 生涯発達 / 伝承子ども遊び / 幼児教育 |
研究実績の概要 |
7月の交付決定後、各自のテーマに従って研究活動を本格化した。1月と2月に共同研究者が京都に集まり、研究会を各2日間併せて4日開催し、それぞれの研究成果を報告しその共有を図った。 山名は「メモリー・ペダゴジー」の観点から家庭教育と学校教育の架橋を試みる理論的考察を加えた。弘田はドイツにおける地域と保護者をつなぐ助産師システムについて、現地調査を踏まえて発表するとともに、日本の伝統的自然概念を活かした保育について研究し、多数の関連論文を内外学会で発表した。尾崎は、親性概念を「home」概念、なかでもケアリング論からとらえるために文献にもとづく分析と考察を提示した。山崎は「子ども遍路歩き」実践の成果を主に親子関係に着目して示し、イギリスの「親性」教育Parenting programの実態を現地調査しその成果を報告した。榎本は絵本を素材に幼児教育における「語る力」についての調査と考察を学会・論文で発表するとともに「家庭科」教科書にみえる親性教育の変遷を研究した。大地は童謡の作曲でも知られる弘田龍太郎の子どもへの音楽教育の研究を論文化した。楊奕は中国の親性教育実態研究の一環として、中国に特に色濃くみられる祖父母の育児参加の実態を、「隔世育児」の観点から報告した。辻本は(公益)前川財団主催のシンポジウム「『親』になること」において、日本の伝統社会での子育てをめぐる共同性について基調講演を行うとともに、研究の取りまとめを行った。 研究協力者として、林美里(京大霊長類研究所)にチンパンジーの母親の子育てに関する知見、湯澤美紀(ノートルダム清心女子大)に幼児教育におけるわらべ歌の有効性に関して心理学のアプローチからの知見、正保正恵(福山市立大)に家庭科教育における親性教育の実態と理論についての知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2年間の研究期間であるなか、交付決定が7月であったため、全体的に遅れがちになるのはやむを得ないところである。さらにそれ以上に、研究の遅延を余儀なくされたのは、1月から始まった世界的なCOVID-19のパンデミックの広がりによる影響である。大学用務日程に比較的余裕のある1月から3月に予定していた海外の渡航調査がいずれもできなくなった。このことが、予測不能であっただけに、研究の進展を決定的に困難にした。 その中で、弘田と山崎は12月にドイツおよびイギリスに渡航して、関係機関における視察や関係者からの聴き取り、および現地での関係文献の調査を行うことができ、一定の成果を得たのは幸いであった。一方、山名はドイツ調査ができず、予備的考察と理論研究にとどまり、楊奕は中国で予定していた現地調査が不可能となり、公開されたデータ等の情報やインフォーマントからの情報しか得られなかった。尾崎はイタリアおよびイギリスに渡航できないまま、国内の文献調査と理論研究を余儀なくされた。 当初より国内での研究予定であった榎本は、かねてから進めていた幼児教育に対するわが国の文化伝統の有効性を声・文字・身体等の観点から解明し、その成果を学会発表や論文で発表している。大地は、子どもの音楽教育に関する研究と昭和初期の「両親再教育協会」に着目した研究を始め、一定の成果をあげたのは幸いであり、いずれも2020年度の研究の展開が期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
まずはCOVID-19 パンデミックの影響で2019年度に海外渡航できなかった現地調査を、可能になった段階で実行することが第一である。山名がドイツでのメモリー・ペダゴジーと暴力との関わりを「親性」に架橋する実証と理論研究に従事しする。尾崎がイタリアとイギリスに渡航し、「親性」を規定する「home」概念意ついて国際比較研究を実行する。山崎はイギリスで、ケンブリッジ大学の共同研究者とParenting programの具体的内容を調査しその日本への示唆を探る。楊奕は、以前から実際に中国で実施されている「家長学校」(親に対する教育)の実態を家長学校教師及び通学している親を調査し、その実態と効果を考察する。弘田は、親を地域につなぐ伝統的な助産師の研究を進めるとともに、これまで進めてきたデジタル機器を活用したアートによる幼児教育の研究とを併せて、「親性」研究に新たな視点を提示する。大地は、昭和前期に始まった「両親再教育」の歴史研究を、雑誌や当時出版された講座をもとに進める。榎本は現行の家庭科授業で行われている親性教育の実態と文献研究を進めるとともに、日本の民衆世界での伝統的な子育てのうちに、非認知能力育成の契機を探る。 本研究の研究協力者として、友田明美(福井大学、親の在り方が子どもの脳発達に及ぼす影響)、明和政子(京都大学、幼児の発達と親の関係)、遠藤利彦(東京大学、子どもの成長とアタッチメント)を招いて、シンポジウムを兼ねた研究会を開催し、有益な知見を学び、本研究に生かしていく。 少なくとも年間3回の研究会をもち、研究成果を総合する方向で議論し、研究報告書を論文集の形でまとめる。それをもとに、研究が目指す育児実践の現場に還流する回路を探り、次の研究ステップに展開できる方向性を明示する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
補助金の交付が7月であり、その分、研究開始が想定より遅れたことがあるが、それ以上に、COVID-19パンデミックの世界的な拡がりの影響により、予定していた海外渡航調査研究の多くが実施できなかった。その分の旅費および調査費を支出できなかった。2020年度に、2019年度に実施できなかった海外調査を可能な限り実施する。とりわけ、楊奕の中国への出張、山名淳のドイツへ、尾崎博美がイタリアとイギリスへ渡航し当初予定の研究を遂行する。弘田陽介はドイツへの調査を早めに切り上げたので、追加調査を予定し、山崎洋子はケンブリッジ大学の研究者と共同研究継続のためにイギリスへ出張予定である。 辻本雅史は幼児教育の歴史研究のための文献調査とその成果の発表を東京で行い、大地は新たに昭和初期の「両親教育協会」研究に着手する。また榎本恵理は家庭科教育に見える親性の教育を新たにテーマにして研究する。いずれも相応の研究費が必要となる。
|