研究課題/領域番号 |
19K21797
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
石井 好二郎 同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30243520)
|
研究分担者 |
辻 大士 筑波大学, 体育系, 助教 (90741976)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 思春期 / 身体活動 / 座位行動 / 肥満 / 地理情報システム / 地理的剥奪指標 / 格差 / 学校区 |
研究成果の概要 |
我々は2万名を越える児童・生徒の身体活動、体格および睡眠に関するデータを有している。その中より、小・中学校校区内の地理環境および社会環境を地理情報システム(GIS: geographic information system)を用いて分析した。その結果、校区内にコンビニエンスストアが多いことは、肥満児を増加させることが示唆された。また、貧困度が高い地域の方が、中高強度身体活動(MVPA: moderate-to-vigorous physical activity)が多い傾向を示すが、座位行動 (sedentary behavior)が多いことも明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
運動処方
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小児の健康格差については、保護者の学歴・経済的格差など家庭環境の影響を中心に語られてきた。しかしながら、小児は地理環境や社会環境の影響も当然ながら受けている。本研究は子どもを取り巻く地理環境や社会環境について、空間情報を整え解析することにより、社会の様々な問題の理解・解決に貢献することに挑戦した。環境を整備すれば、家庭環境の影響による身体活動や生活習慣を改善させる可能性が示唆され、今後の研究では、地域レベルの要因の効果(文脈効果)について更に検討を加える予定である。
|