• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

公教育の次の段階の模索:共通の基盤形成に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 19K21799
研究機関京都文教大学

研究代表者

中島 千惠  京都文教大学, こども教育学部, 教授 (20309107)

研究分担者 服部 美奈  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (30298442)
杉本 均  京都大学, 教育学研究科, 教授 (50211983)
石川 裕之  京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部, 教授 (30512016)
澤野 由紀子  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (40280515)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード公教育制度 / 包摂 / 義務教育 / 共通の基盤 / ホームスクーリング
研究実績の概要

教育の在り方は社会を分断する危険を孕む。公的にコントロールされた学校制度から離れて自由な学校を設立したり、ホームスクールを選択する人たちは社会から疎外されがちである。本研究は教育による社会の分断を避け、共通の基盤形成する次の公教育の在り方を探る。
2021年度は、2020年度に調査対象の国における義務教育免除や特例に関する法令、特にホームスクーリングに関連する法令を調べ中間報告書としてまとめた(2021年3月)。2021年度はその報告書に基づき、第57回日本比較教育学会(6月)で発表した(ラウンドテーブル)。義務教育の枠組みに入らない学習形態で学んでいる人たちをいかに公教育制度の中に包摂していくか、特に公立学校から最も遠いと思われるホームスクールに焦点を当てた。タイトルは「義務教育とホームスクール規定の国際比較」である。ホームスクールは、インドネシアでは義務教育がフォーマル、ノンフォーマル、インフォーマルの3つの系統で実施されている。ホームスクールはインフォーマルに入り、教育文化大臣によるホームスクール規定が定められている。シンガポールでも義務教育の例外措置のひとつとして法律で定められているが、特別な支援を必要とする児童に対象が限定されている。韓国ではホームスクールに関する正式な法令はないが、それまで厳しい姿勢でとりしまる傾向にあった無認可のオールタナティブスクールが公的に認められ、補助を受けられる方向の政策転換が図られつつある。アメリカはホームスクールの公的支援体制が整っているが、州によって教育の学習内容や質保証のためのテストに関する厳しい規定がある州とそうでない州がある。公教育の枠を拡大し、多様なニーズの人々に学習機会を公的に保障していこうとする量的拡大の動きと、教育の質保証を推進しようとする国際的な動向の中で、これらの法整備が進んでいることがわかる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021年度末にはコロナウイルスに対する予防接種が進み、海外調査が可能になると予測し、調査の実施を想定していた。しかし、変異株オミクロンの拡散によって海外調査が実施できない上にいつ終息するか先の見通しがたちにくい上に、調査対象国の事情も鑑み、研究計画の延期、あるいは海外調査の一時中止の措置を取らざるを得なかった。研究期間を延長し、同時に研究計画の修正を検討せざるを得ない状態になった。最悪2022年度の大半も安全な海外調査が実施できる見通しが立たない場合、どうするかなど2つのレベルで検討しなければならなくなったため。

今後の研究の推進方策

2022年度はオミクロン感染者の増加に加え、ウクライナ侵攻など国際情勢の不安定さが海外調査にとって環境悪化を加速している。研究代表者としては現地調査については慎重にならざるを得ない。今後の研究は以下のように推進する予定である。
1.学会発表:夏頃までは国内での活動を基本とし、6月に開催される日本比較教育学会でインターネットをとおしてホームスクーラーや支援団体・組織の人たちが自分達をどのように発信しているか、調査対象の国について報告する予定である。今までに試みたことがなかった研究手法を用いてチャレンジする。
2.オンラインインタビューの実施:夏から秋にかけてオンラインインタビューを実施し、情報収集にあたることを検討している。更に、シンポジウムなどが実施できないか検討を重ねる。
3.可能なら冬(12月~3月)に海外調査を実施する。
4.2023年に最終報告書、学会発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナのため、2021年度は海外調査ができなかった上に、国内学会もオンラインで開催された。研究会は6回開催したが、すべてオンラインで実施した。そのため、旅費がほとんど使用できなかった。しかし、海外調査は極めて重要であり、研究期間を延長して最後まであきらめない方針で研究を推進することにした。研究メンバーほぼ全員が海外調査のための旅費をそのまま2022年度に繰り越している。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 東南アジア島嶼部における女性の高学歴化とジェンダー ーインドネシアとマレーシアの比較教育研究ー2022

    • 著者名/発表者名
      鴨川明子、服部美奈
    • 雑誌名

      山梨大学教育学部紀要

      巻: 32 ページ: 1-21

    • DOI

      10.34429/00005067

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アジア太平洋地域規約(東京規約)によって開かれる教育機会に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      中島 千惠
    • 雑誌名

      こども教育学部紀要

      巻: 第1号 ページ: 33-49

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 就学前教育・保育改革の比較教育学的考察-(1)ガバナンス一元化の問題―2021

    • 著者名/発表者名
      杉本 均
    • 雑誌名

      佛教大学教育学部学会紀要

      巻: 第21号 ページ: 117-128

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] New Trend in Transnational Higher Education2021

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Sugimoto
    • 雑誌名

      Core Program Report, International Institute of Advanced Studies, Kyoto University.

      巻: ー ページ: 5-12

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ひろゆき氏・ゆたぼん父「ホームスクール論争」から考える“日本の義務教育”-米国の制度から見えてきた「課題」2021

    • 著者名/発表者名
      宮口 誠矢
    • 雑誌名

      現代ビジネス(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82453)

      巻: ー ページ: 1-7

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文献紹介 服部美奈・小林寧子編著、長沢栄治監修『教育とエンパワーメント』(イスラーム・ジェンダー・スタディーズ3)2021

    • 著者名/発表者名
      服部美奈
    • 雑誌名

      比較教育学研究

      巻: 63 ページ: 187

  • [学会発表] ホームスクール制度の可能性と課題ー日本にとって「望ましい制度」を探る(特別報告)2022

    • 著者名/発表者名
      宮口 誠矢
    • 学会等名
      大阪弁護士会子どもの権利委員会(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] 義務教育とホームスクール規定の国際比較 趣旨、アメリカ(オレゴン州を中心に)(ラウンドテーブル)2021

    • 著者名/発表者名
      中島千惠
    • 学会等名
      日本比較教育学会第57回大会(オンライン)
  • [学会発表] 義務教育とホームスクール規定の国際比較、 シンガポールにおける例外措置(ラウンドテーブル)2021

    • 著者名/発表者名
      杉本均
    • 学会等名
      日本比較教育学会第57回大会(オンライン)
  • [学会発表] 義務教育とホームスクール規定の国際比較 インドネシア(ラウンドテーブル)2021

    • 著者名/発表者名
      服部美奈
    • 学会等名
      日本比較教育学会第57回大会(オンライン)
  • [学会発表] インドネシアにおける女性の高学歴化ー「ワークライフキャリア形成」とジェンダー2021

    • 著者名/発表者名
      服部美奈
    • 学会等名
      日本比較教育学会研究委員会主催オンライン・ワークショップ「東南アジアにおける女性の高学歴化を考えるー「ワークライフキャリア形成」とジェンダー」
    • 招待講演
  • [学会発表] インドネシアにおけるイスラーム教育改革ープサントレン法(2019)をめぐる動きに着目して2021

    • 著者名/発表者名
      服部美奈
    • 学会等名
      日本比較教育学会第57回大会(オンライン)
  • [学会発表] おとなり韓国の才能教育事情- 国をあげて才能教育を推進!その目的は?現状は?課題は?-2021

    • 著者名/発表者名
      石川裕之
    • 学会等名
      Gifuted Academiaオンラインセミナー第15回 https://gifted-academia-online-seminar15.peatix.com/view
  • [学会発表] Homeschooling for Chronically Absent Students: Reexamining Current and Proposed Policies in Japan and the U.S.2021

    • 著者名/発表者名
      Miyaguchi, S
    • 学会等名
      International Center for Home Education Research Conference(Online)
    • 国際学会
  • [図書] 日下部達也編『イスラーム教育改革の国際比較』(服部美奈「第3章インドネシアにおけるイスラーム教育改革ー制度化されない教育の伝統のゆくえー」(63-83頁)2022

    • 著者名/発表者名
      服部美奈(章執筆)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798917511
  • [図書] 学会創立30周年記念編集委員会編、佐藤千津編著『コミュニティの創造と国際教育<日本国際教育学会創立30周年記念論集>』明石書店、(服部美奈「第3章 インドネシアにおける共有価値としての「寛容」の醸成ー市民性教育と宗教教育の教科書に焦点をあてて」45-60頁2021

    • 著者名/発表者名
      服部美奈(章執筆)
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750352977
  • [図書] 『教育原理を組みなおすー変革の時代を越えて』服部美奈「第15章ポスト世俗化社会における宗教教育」262-280頁、服部美奈「終章 ポスト変革の時代の「教育の未来」ー良い教育とはなにか」299-306頁2021

    • 著者名/発表者名
      松下 晴彦、伊藤 彰浩、服部 美奈、三尾 真琴、塚原 利理、岩瀬 真寿美、石倉 瑞恵、虎岩 朋加、松岡 靖、内田 康弘、内田 良、龍崎 忠、生澤 繁樹、伊藤 博美、藤原 直子、松本 麻人
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      4815810451
  • [備考] 教員情報

    • URL

      https://www.acoffice.jp/kbuhp/KgApp?resId=S000020

  • [備考] 京都文教大学令和4年度 科学研究費助成事業による研究の概要(研究代表者のみ)

    • URL

      https://www.kbu.ac.jp/kbu/reseach_ex/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi