• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

文理工連携による「生きる力」創出を目指す防災教育の展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K21803
研究機関沼津工業高等専門学校

研究代表者

鈴木 正樹  沼津工業高等専門学校, 教養科, 准教授 (30455109)

研究分担者 伊藤 美紀 (伊藤横山美紀)  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00325903)
高橋 圭介  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (20455108)
松本 行真  近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (60455110)
平尾 篤利  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (70455111)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード防災教育 / 文理工連携 / 教材開発 / 防災用教材 / 数学教育
研究実績の概要

本年度に実施したのは次の通りである。
文理工それぞれの立場から収集した情報や知見を持ち寄り,特に,地震と津波に重点をおいた防災教育における一気通貫の防災用教材のプロトタイプを作成した。作成した教材をもとに共同研究者らと協議し,文理工連携の深化度合の測定の方法と手順を確認した。
理学的観点の立場では,本教材と防災教育用の数学問題集を併用した,中学生対象の体験授業「数学で防災教育」を実施し,教材の有用性の確認や課題点を挙げることを予定していたが,コロナ禍の中で体験授業が中止となったため,別の手段としての教材の水平展開を目的に,Web上に防災教育学習サイトを開設し教材の一部を広く一般に公開し始めた。Web上では,教材を一部アレンジし,Web上のコンテンツに合うようドリル教材として提供し,情報を収集している。
文系的観点の立場としては,共同研究者により,教育学の立場から,コロナ禍の中で防災教育をどのように展開するかを遠隔教育と結び付けた報告がなされている。また,社会学の立場から,被災地における安全安心が地域社会でどのように創出・形成・喪失されていくのかが検討されている他,東日本大震災の被災地区であるいわき市沿岸部や楢葉町・富岡町においてコミュニティを対象とした調査が行われている。さらに,道内では,地元FM局へのヒアリングにも着手している。この他に,日本語を母国語としない人々に向けての防災教育の必要性を考え,教材の英語化に取り組み始め,留学生向けの防災教育講座を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

文理工連携による一気通貫の防災用教材か完成しておらず,また,コロナ禍ということで,公開講座を開催することもできず,当初予定していた実践的研究を行うことができていないため,やや遅れているとした。一方で,教材の一部を英語化し,留学生向けの教材開発の着手やホームページを開設し,教材の水平展開に向けての下地作りなどはできている。

今後の研究の推進方策

文理工連携による一気通貫の防災用教材の完成を目指す。さらに,教材の水平展開を目的としたホームページの充実を図り,ドリル用教材やアプリ開発を行う。また,いくつかの年齢層に対応した公開講座用の教材を複数作成し,幅広い層で防災教育講座を実施し,受講者や関与者からの意見を集め,改善につなげていく。それらの活動の成果を学会やシンポジウム等で発表し,研究者からの評価を受け,成果集約の方法や手順を確認し,論文投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

夏に予定していた文理工連携による防災教育の研究集会および秋に予定していたいわき市での文理工による防災教育講座が,コロナ禍により中止した他,学会発表がオンラインとなり,旅費の支出がなかったためである。
いわき市での防災教育講座を規模を縮小して夏頃に実施する予定である他,資料収集や教材の校閲,英語化,アプリ開発等に係る人件費を予定している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 数学を用いた防災教育の展開2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木正樹,中野友暉,古田皓晟,高津朗真,原賀紫織
    • 雑誌名

      沼津工業高等専門学校研究報告

      巻: 55 ページ: 49-54

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 実験授業におけるKeTCindyの効果的利用2021

    • 著者名/発表者名
      西浦考治,高通節夫,臼井邦人,鈴木正樹
    • 雑誌名

      城西大学数学科数学教育紀要

      巻: 2 ページ: 42-48

    • 査読あり
  • [学会発表] 数学を用いた防災用教材の開発II2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木正樹,中野友暉,古田皓晟
    • 学会等名
      第26回 高専シンポジウム オンライン
  • [学会発表] 数学を用いた防災教育の展開-Web化と英語化-2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木正樹,高津朗真,原賀紫織
    • 学会等名
      第26回 高専シンポジウム オンライン
  • [学会発表] 文理工連携による防災教育-理学的視点の取り組み-2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木正樹
    • 学会等名
      地域創生交流会フォーラム
  • [学会発表] 三角関数におけるアニメーション教材の開発と実験授業による検証2020

    • 著者名/発表者名
      西浦考治,高通節夫,臼井邦人,鈴木正樹
    • 学会等名
      RIMS共同研究(公開型)「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
  • [学会発表] Students' Gains Through Emergency Remote Learning Speakers2020

    • 著者名/発表者名
      Ito Miki
    • 学会等名
      JALT
    • 国際学会
  • [備考] 防災教育学習サイト

    • URL

      http://user.numazu-ct.ac.jp/~m-suzuki/disaster/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi