研究課題/領域番号 |
19K21805
|
研究機関 | 人間環境大学 |
研究代表者 |
高野 裕治 人間環境大学, 人間環境学部, 教授 (00424317)
|
研究分担者 |
中嶋 智史 鹿児島純心女子大学, 人間教育学部, 講師 (80745208)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | 表情認知 / 神経基盤 / 進化 / ラット / 扁桃体 |
研究実績の概要 |
本課題では実験室ラットの表情認知の神経基盤を解明し、表情機能について進化的に議論するための土台を構築するものである。特に、人の研究において表情認知と関連が深いことが知られている扁桃体の役割に着目する計画である。初年度に、ラット表情弁別実験の準備と扁桃体局所破壊環境の整備を実施した。昨年度は初年度の準備を受けて、本実験を進める計画であったが、世界中で流行したCOVID-19の影響を受けて、計画の進行において遅れが生じた。今年度はその遅れを取り戻すために、計画を立案していたが、COVID-19の流行はより拡大していき、研究を実施する状況にはならなかった。 本研究において計画されている実験は動物を購入後、予備飼育期間を経て、脳局所破壊手術を実施し、回復期間をあけた後に、行動実験を実施して、その後に解剖的な検討を実施するルーティンで構成される。この実験を動かすには、行動制限のない期間は1ヶ月は必要となる。しかしながら、今年度においては、年間を通じて、そのような機会は訪れなかった。数ヶ月はCOVID-19の流行がおさまっていた期間も無いわけではなかったが、その他の業務との調整がつかず、実験を進めることはできなかった。そこで、本年度は動物の表情を哺乳類を超えて、魚類や頭足類などへと広げていき、進化的な考察ができるように文献研究することに集中した。次年度は、COVID-19の対策を行いつつ、実験が推進できるように環境および日程調整を工夫することで、成果を挙げられるように努めていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究の進捗状況は、遅れていると判断している。 昨年度まではCOVID-19対応の中でも可能な研究進捗は実施してきたが、今年度については、より深刻なCOVID-19の流行もあって、研究計画は遅れてしまった。そこで、研究期間を延長する判断をした。研究計画は遅れているが、後1年の期間があれば、実験を進行することができるようには準備を重ねてきているので、期間延長によって研究成果を確実にあげていきたい。COVID-19の流行の波は今後もあると予測されるが、この2年間のCOVID-19対応の経験を活かして、これ以上の遅れが生じないような計画立案を準備していく。 また、昨年度までに研究計画における実験の実施は遅れてきているが、動物の表情認知についての文献研究や、同じ分野の研究者との議論については遠隔会議を活かして、むしろかなり進めることができている。動物の表情認知に関する理論的な枠組みについては、研究計画時に想定していない成果も上がりつつあるため、今後の研究計画へと発展させていくようにしたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策については、研究代表の所属異動が生じたため、研究環境の構築面での工夫が求められる状況にある。しかしながら、今回の異動は同一大学内でのものなので、迅速に対応することが可能な範囲であると考えている。研究に必要とされる手技は確立されており、使用する装置の開発も済んでいるためCOVID-19流行は継続しているが、これまでのCOVID-19対策の経験を活かして、実験環境を早急に整え、データ収集を実現することを計画している。具体的には、研究計画の見直しにおいて、より短期間にデータ収集を実施できるように、研究環境の整備案を準備した。また、これ以上の遅れが生じないようにするためにも、研究分担者や協力者らとの連携を深めることで対応していくようにする。 延長した1年の期間において、ラットの扁桃体局所破壊による表情弁別への影響に関して、迅速にデータ収集、および成果の取りまとめを行い、当初予定の計画を遂行できるようにする。加えて、COVID-19の影響で計画が遅れてきた間に、想定を超えて進めることができた面である表情認知における種間比較に関しての理論形成については、今後も進めて行くことで、別プロジェクトとして形にしていけるようにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の流行により、研究計画に遅れが生じてしまい、計画していた実験の実行が不可能であったため、予算計画に変更が生じた。
|