研究課題/領域番号 |
19K21806
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山田 一夫 筑波大学, 人間系, 教授 (30282312)
|
研究分担者 |
一谷 幸男 筑波大学, 人間系(名誉教授), 名誉教授 (80176289)
小澤 貴明 大阪大学, 蛋白質研究所, 助教 (90625352)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 社会的エンリッチメント / 飼育環境 / 社会的再認記憶 / 物体再認記憶 / 海馬 / ラット |
研究実績の概要 |
本研究では,自発的物体再認課題およびそれを社会的再認記憶に応用した課題を用いて,飼育匹数 (集団の大きさ)が物体および社会的再認記憶の記憶容量に及ぼす影響とそれらに関わる脳領域について検討した。 被験体としてWistar-Imamichi系雄ラットを,刺激個体として同系統の幼少雄ラットを用いた。出生日をPostnatal Day (PND) 0とし,PND21で被験体を3群に振り分けた。Social Separation (SS) 群は個別に飼育され, Standard Housing (SH) 群は通常の飼育ケージに3匹で飼育された。Social Enrichment (SE) 群は,大きな収納ケースを2つの円筒で繋いだ特別なケージを作成し,10匹で飼育した。社会的弁別課題の見本期では,幼少個体を2~5匹提示し,5分間の遅延後のテスト期では見本期で提示した個体の1匹を別の新奇な個体と入れ替えて提示し,各刺激に対する被験体の探索時間を測定した。自発的物体再認課題では,幼少個体の代わりに色や形態,感触が異なる様々な物体が提示された。 その結果, SE群のみで同時に5つの他個体や物体を記憶できることが示された。一方SS群では,新奇物体を弁別することができたが,既知個体と新奇個体を弁別することはできなかったことから,個別飼育は社会的記憶にのみ影響することが示唆された。 さらに,社会的環境が社会的再認記憶に与える影響の脳内メカニズムを探るため,海馬を標的として免疫組織化学的検索によって記憶課題遂行中のc-Fos発現を定量し,飼育条件間で比較したところ,背側歯状回は社会的記憶よりも文脈情報の処理に関与し,CA2領域は社会的記憶の形成に寄与していることが示唆された。
|