研究課題/領域番号 |
19K21810
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
岸 俊行 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (10454084)
|
研究分担者 |
廣澤 愛子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 教授 (10345936)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | パラ言語 / 音声 / 発話 / 個人特性 / 筆跡 / 第三者評定 |
研究成果の概要 |
本研究は、近年の社会状況を背景に発話音声が有するパラ言語情報に着目して、パラ言語情報とその発話者の個人特性との関連の検討を行い、パラ言語情報からどのような発話者の個人特性が推測可能なのか、またその妥当性の検証を行うことを目的に行われた。 一連の実験の結果、音声刺激からでもある程度の性格類推は可能であること、また本研究で用いた、心理尺度を第三者に測定することによって性格を類推する手法に一定程度の妥当性が認められることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
教育工学,教育心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
産業界においては、「声」が有する情報が非常に注目を集めている一方で、これまで個人の発する音声情報と発話者との関連に関する学術的研究は殆どされてこなかった。そのような状況の中で、本研究ではパラ言語情報から個人特性をある程度の妥当性をもって同定したところに学術的意義があるといえる。本研究知見を活用することによりLINE通話やいのちの電話のような電話相談における相談者の心理状態の把握だけでなく、カウンセリング分野における心理アセスメントの幅の広がりにもつながることが期待される。
|