• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

勤勉に関する日本的倫理観とその心理的基礎:認知的・動機的・文化的諸過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K21812
研究機関名古屋大学

研究代表者

唐沢 穣  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90261031)

研究分担者 石井 敬子  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (10344532)
奥田 太郎  南山大学, 人文学部, 教授 (20367725)
鶴田 早織 (塚本早織)  愛知学院大学, 心理学部, 講師 (80794073)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード道徳判断 / 勤労意識 / イデオロギー / 公正観 / 文化
研究実績の概要

勤勉を美徳とみなし、むしろ進んで働こうとする倫理観が日本人に広く共有されている可能性について検証を行い、「働き過ぎ」とされる文化的特徴の基礎にある動機の解明を試みた。
第一の研究課題として、「道徳動機質問紙」日本語版の完成を目指した。この尺度を適用することにより、「自己にとって望ましい帰結をもたらすための勤勉」すなわち自己志向的動機よりもむしろ、「他人に迷惑をかけないため」といった他者志向的動機が、特に日本社会において勤勉の基礎にある可能性を検証した。
第二の課題として、道徳意識が他者とのコミュニケーションを介して達成される認知的共有性をもつことの検証として、自身の道徳的判断を他者に対して正当化する過程を調べた。勤勉道徳違反の事例を記した行為シナリオを多数呈示し、なぜ不道徳であると言えるのかの説明として、どのような正当化が好んで用いられるのかを分析した。結果は、(1)他者志向の帰結論的説明(他人に危害や損失が及ぶから)、(2)自己志向の帰結論的説明(自己に危害や損失が及ぶから)、(3)義務論的説明(人間として許されない行為だから)のうち、義務論的説明への選好が予想に反して全般に低く、帰結論的説明が優勢であることを示した。帰結論的説明の中では、他者志向的説明も自己志向的説明と同等に選好され、先行研究とは異なる特徴的なパターンが見出された。ただし、別の測度を用いた実験では義務論的説明を支持する傾向も観察されており、さらに詳細な検証を続ける必要が示された。
この他、企業活動における「真摯な取り組み」が、消費者の道徳感情に基づいた観点においてどのように捉えられるのかを調べた実験研究や、道徳判断や法意識の内容とその基礎にある動機を「関係モデル理論」の枠組みに基づいて論考する試みなどにおいて、成果をあげた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] Explanations for why a transgression is immoral may vary depending on the violated moral foundation.2023

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y., Goto, H., & Karasawa, M.
    • 学会等名
      The 15th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology
    • 国際学会
  • [図書] 「持続可能性」の言説分析 -知識社会学の視点を中心として(山田肖子(編著)分担執筆 81-97頁)2023

    • 著者名/発表者名
      唐沢 穣・杉谷陽子・柳田 航
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      978-4798918303
  • [図書] リーガル・ラディカリズム(飯田 高・齋藤 哲志・瀧川 裕英・松原 健太郎(編著)分担執筆 60-64頁)2023

    • 著者名/発表者名
      唐沢 穣
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4641126435

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi