• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

対人相互作用における内受容ー外受容感覚の統合とその発達機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K21813
研究機関京都大学

研究代表者

明和 政子  京都大学, 教育学研究科, 教授 (00372839)

研究分担者 田中 友香理  京都大学, 教育学研究科, 助教 (00794075)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード身体感覚 / 発達 / 乳児 / 内受容感覚 / 社会的相互作用
研究実績の概要

本研究は,生後半年~1年のヒト乳児を対象に,対人相互作用時の身体接触(触覚経験)を実験的に操作し,外受容-内受容感覚が統合されるプロセスを明らかにすることを目的とする.内受容感覚の個人差にも着目し,両感覚の統合のダイナミクスについても実証的に検討する.
初年度にあたる今年度は,以下の実験に着手した.【手続き】(1)経験フェーズ:実験者は以下の2条件で乳児と相互作用する.①新規単語(e.g.,とぴとぴ)を発しながら,乳児の腕や足を撫でる,②乳児の身体に触れずに別の新規単語(e.g.,べけべけ)を発する.この時の乳児の行動,体温と心拍変動を計測する.(2)テストフェーズ:経験フェーズで提示した2種類の音声を乳児に提示し,その時の脳波と体温を同時計測する.また,安静時の心拍誘発電位(HEP:島の活動を反映),および養育者と身体接触を伴う相互作用中のオキシトシンを計測し,内受容感覚の個人差を評価する.【仮説】内受容感覚が外受容刺激と統合されている場合,テストフェーズで音声刺激を知覚したとき,内受容感覚が予測的に調整されると予想する.触覚経験の有無により,内受容-外受容の統合には差異がみられ(条件差),また島の活動やオキシトシン値が高い乳児ほど,内受容感覚の予測が明確にみられる(個人差)と予想する.
現時点ですでに20名以上の乳児を対象にデータを収集しており,当初計画以上の成果を上げることができている.HEPに関する解析は8割程度を終え,オキシトシンの解析については現在進行中である.これらのデータ解析を完了し次第,国際学術誌へ投稿する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

脳イメージング,とくに脳波計測は,体動やまばたきの影響などを受けやすい.よって,乳児を対象とした研究は,成人の場合と比べて圧倒的に困難である.これまでの経験から,乳児の脳活動が計測できたとしても,解析に足るデータはその半分にも満たない場合も多い.こうしたことから,当初予定では2年間をかけてデータを収集する予定であったが,当初の予定をはるかにしのぐ展開で予定された数のデータ収集を完了することができた.データ解析についても,すでに8割程度を終えており,学術論文への投稿に向けてきわめて順調に展開することができている.

今後の研究の推進方策

現時点では当初予定通りの計画遂行が実現できているが,令和2年度より,COVID-19の感染拡大により,すべての実験が中止となっている.今後の解析しだいでは,追加のデータを収集する必要が生じる可能性もあるが,実験を再開する見通しをたてることは現時点では不可能である.今後は,すでに得ているデータの解析と論文執筆活動に注力し,最大限の成果をあげるよう尽力する.

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の世界的拡大の影響により,本研究を推進するために予定されていた海外出張(国際学会・共同研究者との打ち合わせ)をすべてキャンセルせざるを得ない状況となったため.

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 7件、 招待講演 7件) 図書 (4件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] Bar-Ilan University(イスラエル)

    • 国名
      イスラエル
    • 外国機関名
      Bar-Ilan University
  • [国際共同研究] Columbia University/University of California, San Diego(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Columbia University/University of California, San Diego
  • [学会発表] 経験が促す親性脳の発達2020

    • 著者名/発表者名
      田中友香理
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Human social cognition: From evolutionary-developmental perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Myowa Masako
    • 学会等名
      CIFER-IRCN Child Brain Development Program Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Body awareness and social cognitive development from the fetal period2019

    • 著者名/発表者名
      Myowa Masako
    • 学会等名
      Special Special Psychology Seminar in University of Portsmouth
    • 招待講演
  • [学会発表] Parent-Child Neurophysiological Coordination2019

    • 著者名/発表者名
      Myowa Masako
    • 学会等名
      JSPS-ISF joint research program, 2nd International Workshop in Developmental Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Body awareness and social cognitive development from the fetal period2019

    • 著者名/発表者名
      Myowa Masako
    • 学会等名
      Special Psycholoy Seminar in Bar-Ilan University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Parent-Child Neurophysiological Coordination2019

    • 著者名/発表者名
      Myowa Masako
    • 学会等名
      JSPS-ISF joint research program, 1st International Workshop in Developmental Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The origin of social cognition: Embodiment and human development from perinatal period: The origin of human social cognition2019

    • 著者名/発表者名
      Myowa Masako
    • 学会等名
      The 83rd Annual Convention of the Japanese Psychological Association
  • [学会発表] Hormonal, neurophysiological, psychological transition to fatherhood during pregnancy- A preliminary study2019

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga, M., Diaz-Rojas, F., Tanaka Y., Kikusui, T., Mogi, K., Nagasawa, M., Abe, N., Myowa, M.
    • 学会等名
      日本発達神経科学学会第8回学術集会
  • [学会発表] Breastfeeding and oxytocin buffer perceiving-recognizing facial expressions in human mothers2019

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga, M., Myowa, M.
    • 学会等名
      JSPS-ISF joint research program, 1st International Workshop in Developmental Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Enhancement of mothers' positive emotions new diaper technology: Effect verification by electroencephalogram measurement2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Y., Francoise, D-R., Suga, A., So, T., & Myowa, M.
    • 学会等名
      International Society for Developmental Psychobiology (ISDP 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Parents-infant interaction modulate neural processing of infants and parents2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Yukari & Myowa, Masako
    • 学会等名
      JSPS-ISF joint research program, 2nd International Workshop in Developmental Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhancement of mothers' positive emotions new diaper technology: Effect verification by electroencephalogram measurement2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Y., Francoise, D-R., Suga, A., So, T., & Myowa, M.
    • 学会等名
      日本発達神経科学学会第8回学術集会
  • [図書] 発達科学から読み解く 親と子の心:身体・脳・環境から探る親子の関わり2020

    • 著者名/発表者名
      田中友香理
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 子育てをみんなで応援したい2020

    • 著者名/発表者名
      明和政子
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 筑摩書房2019

    • 著者名/発表者名
      明和政子
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      ヒトの発達の謎を解く―胎児期から人類の未来まで
  • [図書] ホモ・サピエンスの未来を考える2019

    • 著者名/発表者名
      明和政子
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [備考] 京都大学大学院教育学研究科 明和研究室

    • URL

      http://myowa.educ.kyoto-u.ac.jp/

  • [備考] Myowa Lab., Kyoto University

    • URL

      http://myowa.educ.kyoto-u.ac.jp/en

  • [学会・シンポジウム開催] Parent-Child Neurophysiological Coordination, 1st & 2nd JSPS-ISF joint research program, International Workshop in Developmental Science2019

  • [学会・シンポジウム開催] 日本発達神経科学学会第8回学術集会2019

  • [学会・シンポジウム開催] Joint Seminar: A Dialogue between Education and Neuroscience ―Towards new path of Japanese Education and Culture in a Global Era2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi