• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

対人相互作用における内受容ー外受容感覚の統合とその発達機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K21813
研究機関京都大学

研究代表者

明和 政子  京都大学, 教育学研究科, 教授 (00372839)

研究分担者 田中 友香理  関西大学, 心理学研究科, 特別研究員(RPD) (00794075)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード身体感覚 / 発達 / 乳児 / 内受容感覚 / 相互作用
研究実績の概要

深層学習技術にもとづく人工知能(AI)の急激な発展は、日常生活上の便利なツールとしての役割を超え、「実世界と仮想世界とが交錯する」 新たな時空間を生みだしつつある。仮想世界と実世界の融合を目指す研究者の関心の中心は、環境からの情報(外受容感覚)の現実感を高めることにある。しかし、身体を持つ生物であるヒトは、臓器や自律神経系など身体内部状態を知覚(内受容感覚)、予測し、それを安定・維持させるシステム(アロスタシス調整)を外受容感覚と統合しながら環境に適応している。仮想世界と実世界が融合する環境は、次世代の子どもの内受容感覚および感情の発達にどのような影響を与えるのだろうか。本研究の目的は、こうした議論を深める足場となる科学的エビデンスを示すことであった。
本研究では、生後1年未満のヒト乳児を対象に,対人相互作用における触覚経験を実験的に操作し、彼らの脳神経生理にどのような影響が現れるかを実証的に検討した。その結果、次の3つの結果が得られた。①他者に触れられながら他者の顔を見る経験は、乳児の脳内の顔処理(外受容感覚)および心拍誘発電位(内受容感覚)の両方に影響を与える、②①の外受容感覚処理と内受容感覚処理は独立ではなく、相互に関連がみられる、③触覚経験が外受容-内受容感覚処理に与える影響には個人差があり、月齢ではなく、安静時の心拍誘発電位(内受容感覚)の強さがその個人差に関連する。
最終年度は、学会発表、論文発表の準備を行った。さらに、得られた知見を発展させ、乳幼児期の内受容感覚の個人差に応じた育児支援の開発(例:親側の身体感覚や精神機能特性を考慮した親子セットでの支援法など)に向けた議論を行い、次の研究計画を立案した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Bar=Ilan University(イスラエル)

    • 国名
      イスラエル
    • 外国機関名
      Bar=Ilan University
  • [雑誌論文] Cognitive flexibility in 12-month-old preterm and term infants is associated with neurobehavioural development in 18-month-olds.2022

    • 著者名/発表者名
      Shinya, Y., Kawai, M., Niwa, F. Kanakogi, Y., Imafuku, M., and Myowa, M.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41598-021-04194-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <ヒト中心の>未来情報社会再考 特集について2022

    • 著者名/発表者名
      明和政子
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌学会 ロボ學

      巻: 20 ページ: 2

  • [雑誌論文] ヒトの社会的知性の創発2022

    • 著者名/発表者名
      明和政子
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌学会 ロボ學

      巻: 20 ページ: 14-17

  • [雑誌論文] 乳児期の親子間身体接触が子どもの脳と心に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      田中友香理
    • 雑誌名

      子どもと発育発達

      巻: 19 ページ: 274-279

  • [学会発表] The Intestinal Microbiome, the Japanese Diet, and Physical and Psychological Resilience in Postpartum Women in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga, M., Takeuchi, M., Watanabe, S., … (他5名), & Myowa M.
    • 学会等名
      Flux congress
    • 国際学会
  • [学会発表] The Intestinal Microbiome, Dietary Habits, and Physical and Psychological Resilience in Japanese Postpartum Women.2022

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga, M., Takeuchi, M., Watanabe, S., …(他5名), & Myowa M.
    • 学会等名
      The 9th International Human Microbiome Consortium Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] The Neural Processing of Multisensory Integration Between Tactile-Visual and Interoceptive Information in Infancy2022

    • 著者名/発表者名
      Myowa, M., & Tanaka, Y.
    • 学会等名
      XXⅢ International Congress for Infant Studies (ICIS 2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] From Individual Development to Co-Development of the Interoception: HEP and brain-to-brain coupling approach in Dyadic Neurophysiological Coordination2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Y.
    • 学会等名
      Parent-Child Neurophysiological Coordination: An Inter-Lab Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Physical and psychologial resilience of mother and infant from the perspective of the microbiota-gut-brain axis: 2.2022

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga, M., & Myowa, M.
    • 学会等名
      Parent-Child Neurophysiological Coordination: An Inter-Lab Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] マスク社会が危ない 子どもの発達に「毎日マスク」はどう影響するか?2022

    • 著者名/発表者名
      明和政子
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      宝島社新書
  • [図書] 模倣の系統発生2022

    • 著者名/発表者名
      明和政子
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      Clinical Neuroscience
  • [備考] 京都大学・明和研究室

    • URL

      https://myowa.educ.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi