研究課題/領域番号 |
19K21815
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
畑中 千紘 京都大学, こころの未来研究センター, 特定講師 (30532246)
|
研究分担者 |
梅村 高太郎 京都大学, 教育学研究科, 講師 (10583346)
河合 俊雄 京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (30234008)
吉川 左紀子 京都大学, フィールド科学研究センター, 特定教授 (40158407)
田中 康裕 京都大学, 教育学研究科, 教授 (40338596)
杉原 保史 京都大学, 学生総合支援センター, 教授 (50226453)
粉川 尚枝 京都大学, こころの未来研究センター, 特定研究員 (90828823)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | SNSカウンセリング / LINE相談 / カウンセラーの専門性 |
研究実績の概要 |
本研究はSNSを活用した心理相談について、専門的技法と機能的システムの開発および理論的基盤の構築を行うことを目的としている。今年度は、研究代表者らを中心に開設した企業対象の「LINEこころの相談室」の実践を通して地域企業と連携しながら地域コミュニティへのこころのケアサービスの提供を行い、その利用データを基にSNS相談の潜在的ニーズについて検討を行った。 これに加え、SNS相談・(対面)心理相談・精神科/心療内科に対する一般的イメージを明らかにするために20代から60代までを対象にウェブ調査を実施した。これらの結果を基に、これまでに研究代表者らが編集をつとめて2冊の書籍を出版した。 また、外部機関からの相談データ提供を受け、分析を進めた。プライバシー保護のため、データは全て個人情報が全くわからない形に匿名化された後に提供された。データは内容面について臨床心理学的視点から分析されると共に、構造面については認知科学の最新の手法によって分析がなされた。その結果、SNS相談は非接触の匿名での相談であることからコロナ禍にフィットし、特に不安が高まる時期には相談が増加するが、ある程度の時期が経過すると不安が落ち着きを見せることが明らかとなった。 継続して相談に訪れた事例をパターン別に分析したところ、(1)終始コロナ関連の話題がメインとなるケース、(2)相談の入り口はコロナウイルスに関連することであっても通常の心理相談のような個人的なトピックに相談の主軸が移っていくケース、(3)はじめからコロナに関連しない個人的なトピックを相談するケースというパターンがみられた。この中では特に(2)のように、個人的なトピックに相談の主軸が移っていく場合に改善がみられやすいということも明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
外部機関よりLINE相談のデータを提供してもらう予定であったが、それらがLINE社のセキュリティ問題等の関連で遅れたことにより、一部データ提供が遅れた。また、コロナ禍において直接対面でのアプローチが難しいために、SNS相談事業の広報が滞る面があったり、学会等の中止や海外の学会への出張が難しくなったことなどから成果発表の機会は少なくなってしまったところもあった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は最終年度となるため、カウンセラーの専門的技法を整理・抽出すると共に、成功例と失敗例を基にSNS相談の意義と限界を明らかにするためのまとめの作業を進める。既に開設しているLINEこころの相談室での実践をもとにデータの蓄積を続け、そのデータを基にこれらの分析を深めていく。 外部機関からのデータ提供が遅れた分については、今年度の初頭に提供の見込みが立っているため、順次分析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究では外部機関からのLINE相談データの提供を受けて研究を進める予定であったが、LINE社のセキュリティ問題等の影響で、一時相談業務が停止した時期が発生した。そのため、データの収集および提供が本年度内に間に合わず、それらの分析をやむを得ず次年度に持ち越すことになった。 使用計画としては6月にデータ提供を受けた後、順次分析を進めて研究計画全体のまとめに組み入れていく予定である。
|