• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

身体拡張性の比較心理学

研究課題

研究課題/領域番号 19K21818
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

伊澤 栄一  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (10433731)

研究分担者 川合 伸幸  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (30335062)
池田 譲  琉球大学, 理学部, 教授 (30342744)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード鳥類 / 頭足類 / 霊長類 / 身体操作 / 道具使用
研究実績の概要

本研究では、身体延長の基礎となる身体部位の操作および認知機能について、霊長類(ヒト)および頭足類(タコ、イカ)を対象とした実験を実施した。鳥類の研究では、カラスを対象に、拡張された身体部位の操作能力を支える感覚運動協調の行動メカニズムの検討を目的として、動く標的(餌)への到達把握運動のメカニズムを調べる行動実験を行った。カラスに動く標的(餌)を提示し、それを捕捉する行動を高速カメラで撮影する行動課題を行った。標的の速さを3条件設け、それらに対する捕捉運動の運動特性について数理モデルに基づく解析を行った。その結果、カラスが動く標的を捕捉するのに成功するための嘴近傍の空間が存在し、その大きさは自身と標的の相対速度に応じて規定されることが判明した。結果を取りまとめ、現在、論文投稿中である。
霊長類(ヒト)研究においては、近年、静かに映画を鑑賞するのではなく、発光する棒を振りながら、さも映画の登場人物に応援するかのようにして鑑賞する「応援上映」が普及しつつあるが、ここに関与する身体性メカニズムとして、登場人物と鑑賞者の身体同期性に着目し、身体同期による影響を行動実験によって検討した。4種類の登場人物が現れるアニメ映画(あしたのジョー)の鑑賞中に、登場人物に向かって棒を振る、登場人物とは逆方向(後方)に棒を振る、棒を振らない、という動作を行わせた。その結果、登場人物に向かって棒を振ると、その登場人物を、より力強いと判断することが明らかになった。
頭足類の研究ではタコを対象に、腕の運動特性を支える解剖学的な基盤を探るために、数種の熱帯性タコ類の腕について組織学的観察を行った。神経索、縦走肉、横筋線維などの組織を特定し、これらの組織の構成割合が腕の部位により異なることを見出し、腕の機能局在の解剖学的な基盤となっていることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 社会学習による行動伝播の生態学における役割2020

    • 著者名/発表者名
      持田 浩治、香田 啓貴、北條 賢、高橋 宏司、須山 巨基、伊澤 栄一、井原 泰雄
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 70 ページ: 177-195

    • DOI

      10.18960/seitai.70.3_177

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] タコ類の身体性に関わる腕の機能局在に関する解剖学的研究2021

    • 著者名/発表者名
      與那嶺沙季、川島菫、池田譲、伊澤栄一、川合伸幸
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] Visceral “cortex” in pigeons : A lesion study2020

    • 著者名/発表者名
      盛田一孝、伊澤栄一
    • 学会等名
      第80回日本動物心理学会
  • [学会発表] 応援に伴う身体運動は映像作品の登場人物の魅力を高めるか2020

    • 著者名/発表者名
      三浦慎司、川合伸幸
    • 学会等名
      日本認知科学会 第37回大会
  • [図書] 進化でわかる人間行動の事典2021

    • 著者名/発表者名
      小田 亮、橋彌 和秀、大坪 庸介(伊澤栄一 分担執筆)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-52305-8

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi