研究課題/領域番号 |
19K21819
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
梅田 聡 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90317272)
|
研究分担者 |
三村 將 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00190728)
寺澤 悠理 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 准教授 (30585790)
朝比奈 正人 医療法人同和会(神経研究所), 神経研究所, 主任研究員 (40301098)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 自律神経 / 内受容感覚 / 予測処理機能 |
研究実績の概要 |
本研究は,情動や記憶,社会的行動に影響を及ぼす要因である自律神経活動システムに着目した研究を実施することが目的である.自律神経系の活動は,我々が常に意識することはできないが,無意識的にさまざまな認知機能に影響を及ぼしていることがこれまでの研究から示唆されている.本研究においてそのメカニズム解明に当たり注目するのが,自律神経活動が介在する内臓の動きに関する繊細さを示す「内受容感覚」である.特に本研究では,自律神経系の持つ予測機能に焦点を当て,それが心身の状態を安定化および不安定化させることを仮定し,それを実証する実験を実施している.そして,その予測システムに機能不全が生じると,不安や抑うつなどの精神疾患症状を引き起こす可能性について多角的に検討する.本年度は,萌芽的研究として,自律神経活動の指標である皮膚血流を導入し,情動的,社会的場面において,顔および指尖における皮膚血流について調べた.同時に脈拍などの他の自律神経指標も測定し,皮膚血流の心理・生理指標としての妥当性について調べた.詳細な検討の結果,顔面の皮膚血流については心の潜在的な側面が反映されていることが明らかになった.今後,頭痛などの疾患を対象に,指標としての妥当性についての検討を行う予定である.さらに脳波を用いた研究では,内受容感覚に関係の深い求心性信号が心拍のどのタイミングで生じているかに関する分析を進め,心拍誘発電位の発生メカニズムに関する検討を進め,論文投稿レベルにまで仕上げることができた.予定していた他の研究については,遅延のため,次年度に実施する予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
感染症拡大により,大学における実験の遂行が極端に制限されており,研究の遂行は遅れているのが現状である.今年度は,研究計画を一部変更することにより,なるべく効率的な研究の実施を目指す.
|
今後の研究の推進方策 |
本格的な実験再開時期が未だ不透明であるが,なるべく各実験を効率的に進められるように計画を練り直す.具体的には,同時並行的に実験が実施できるように計画を見直す予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
感染症拡大の影響により,一部の研究計画を次年度に実施する予定に変更したため.次年度は,オンライン実験プログラムの導入も検討し,そちらの費用に割り振る予定である.そして,可能な限り遅れを取り戻すように努力する.
|