• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

仮想現実世界での経験が現実世界での自己概念に与える影響の実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K21821
研究機関東京女子大学

研究代表者

工藤 恵理子  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (50234448)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード仮想現実 / 自己概念 / 自己呈示
研究実績の概要

近年急速に多方面でのバーチャルリアリティの利用が進み、多くの人にとって身近なものになりつつある。本研究では、バーチャルリアリティの中での経験、特に自分が別の人間として存在したり行動することが、私たちの自己概念にどのような影響を与えるかを検討する。令和2年度は主に以下のことを進めた。
(1)昨年度に引き続き、関連研究のレビューを行った。アバターを用いて他者になる経験をすることを含む実験研究において、その方法や従属変数が多岐にわたっており、整理が必要な状態にある。システマティック・レビューは難しいが、他者になる経験の手法とその効果についての整理を進める予定である。(2)バーチャルリアリティを用いた関連研究を行っている研究者との情報交換、情報収集を行った。(3)バーチャルリアリティの中でアバターを用いて他者になる経験をする実験を行う準備を進めた。必要な機材や装置を購入し、新型コロナウィルスの感染状況が改善すれば、実験を開始できるよう環境を整え、使用するアバターの検討や実験プロトコルも準備も進めた。しかし、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、実験開始に至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大の影響で、実験室実験を実施することができなかった。本研究ではヘッドマウントディスプレイを着用して実験を行う必要があるため、新型コロナウィルス感染が収まらない状況での実験実施は難しい。今年度は授業もほぼ遠隔で実施され、実験参加の協力を募ることも難しく予備的な実験もほとんど行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

ヘッドマウントディスプレイを装着する実験を実施するためには、ある程度新型コロナウィルスの感染が抑えられている必要がある。また、ヘッドマウントディスプレイは顔面に当たる形で装着するため、感染予防には特に注意が必要である。消毒をする事に加え、直接顔に触れないようにカバーを用いるなど、十分な対策を講じる必要がある。
令和3年度より研究組織に研究分担者1名を加え、実験実施体制を強化し、感染状況がおさまり次第、実験開始を目指す。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた主な理由は、実験が実施できなかったため、実験補助者ならびに実験参加者への謝金の支出がなかったことが大きい。新型コロナウィルスの感染拡大状況には波があることがわかったので、感染が低く抑えられている時期にできるだけ実験を実施できるよう準備を進め、遅れている分の実験を実施する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi