• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

母子間デタッチメントの神経基盤および社会性発達に及ぼす影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21822
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関麻布大学

研究代表者

茂木 一孝  麻布大学, 獣医学部, 教授 (50347308)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードデタッチメント / 視床室傍核 / 前頭前皮質 / オキシトシン
研究成果の概要

離乳時期に母と子が離れる「デタッチメント」の神経メカニズムと、デタッチメントスタイルの社会性発達への影響を明らかにすることを目的とした。視床室傍核での、養育行動を促進するオキシトシン神経系からの抑制的調節と、ストレスなどの外部環境情報を統合して行動を調節する前頭前皮質からの促進的入力のバランスが、デタッチメントを制御するメカニズムの一つであることが明らかとなった。デタッチメントスタイルと社会性発達の関連は今後の課題として残された。

自由記述の分野

動物行動神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

母と子の結びつきである愛着「アタッチメント」の神経メカニズムや、アタッチメントスタイルの違いが子の社会性発達に及ぼす影響に関しては、これまでも多くの研究がある。本研究から、離乳時期に母と子が離れる「デタッチメント」の神経メカニズムの一端が初めて明らかとなった。今後本研究で確立した母マウスのデタッチメント行動の人為的操作法を用い、離乳時期に母から無視されて親離れする場合や、逆に母が子に過干渉な場合での子マウスの社会性発達を解析できれば、デタッチメントスタイルに起因すると考えられる子の社会性発達に関わる諸問題解決の糸口となることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi