研究課題/領域番号 |
19K21824
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
幕内 充 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)
|
研究分担者 |
齋藤 亜矢 京都造形芸術大学, 文明哲学研究所, 准教授 (10571432)
依光 美幸 東京都立駒込病院(臨床研究室), リハビリテーション科, 主事 (30836721)
酒井 弘 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
広瀬 友紀 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)
林 美里 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (50444493)
香田 啓貴 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (70418763)
中谷 健太郎 甲南大学, 文学部, 教授 (80388751)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
キーワード | 描画 / 模写 / なぞり描き / 幼児 / 脳損傷 / サル / チンパンジー / 眼球運動計測 |
研究実績の概要 |
本研究では成人の描画における描き順に、パーツごとのまとまり、即ち階層構造があることを実証することを目指している。これを子供の発達やサル・チンパンジーでの描画能力の限界などと比較することで階層的描画がヒトにユニークであることを明らかにする。まず、成人からは30程度の手本絵の模写、なぞり書きデータを30人ずつから取得した。描き順や時間情報を分析するためデータを整形するプロシージャを構築し、データ分析を進めた。クラスター分析によってパーツ毎のまとまりを持つ、階層構造を持って描画していくことが示唆された。脳損傷患者ではROCF描画過程のタイプ分類を試み、8タイプに分け、描画過程と認知機能の成績の相関を調べるなどしてその有用性を検討した。損傷半球による描き順の違いや描き順から全般的認知機能や遂行機能障害の有無を推測できる可能性が示唆された。幼児では日本語を母語とする成人および3~5歳児、そしてタイ語を母語とする成人および3~5歳児を対象に描画課題を行った。チンパンジーでは実施する描画課題について、居室のパネルの開口部を通して描画用の画材を受け渡す課題場面の構築をおこなった。より正確に描線の描き順を記録するために、ヒトの実験で使用されているのと同じデジタルペンと専用用紙を導入し、チンパンジーへの馴致を進めている。サルではニホンザルでの実験実施のための準備をおこなった。主に実験装置の設置、プログラムの作成でを行った。特に,系列予測にたいして描画的行為がどのように影響するかについての課題を作成している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
成人:30程度の手本絵の模写、なぞり書きデータを30人ずつから取得した。描き順や時間情報を分析するためデータを整形するプロシージャを構築し、データ分析を進めた。 脳損傷患者:ROCF描画過程の8タイプ分類の有用性を検討した。ROCF描画の描き順をタイプ分類するとともに、描画過程と認知機能の成績について検討した。描き順に影響する認知機能を脳腫瘍患者のデータを用いて検討した。損傷半球による描き順の違いや描き順から全般的認知機能や遂行機能障害の有無を推測できる可能性が示唆された。 幼児:日本語を母語とする成人および3~5歳児、そしてタイ語を母語とする成人および3~5歳児を対象に描画課題を行った。また描画データ(書き順)の分析手法について各種検討を行っている。 チンパンジー:チンパンジーを対象として実施する描画課題について、対面場面によらない方法として、居室のパネルの開口部を通して描画用の画材を受け渡す課題場面の構築をおこなった。より正確に描線の描き順を記録するために、ヒトの実験で使用されているのと同じデジタルペンと専用用紙を導入し、チンパンジーへの馴致を進めている。 サル:今ニホンザルでの実験実施のための準備をおこなった。具体的には問題点の整理と実験装置の設置、プログラムの作成である。特に,系列予測にたいして描画的行為がどのように影響するかについての課題を作成にとりかかった.
|
今後の研究の推進方策 |
成人:模写時に手本のどこをどの様な順番で描くかを視線計測装置(EyeLink1000)を用いて測定し、描き順との関係を検討する。描画における階層構造構築に伴う脳活動をfMRIで計測する。 脳損傷患者:損傷した脳部位(MRI画像を使用して)と描画の書き順、認知機能との関連を検討していく。 幼児:描画データの分析方法を確立し、収集済みデータの分析をすすめる。 チンパンジー:チンパンジーへの実験場面やデジタルペンへの馴致が進み次第、描画課題をおこなう。デジタルペンで描画のプロセスを記録、描線の生成過程を解析する。 サル:ニホンザルに,系列運動課題を実施し,その際に空間位置と描画的軌跡の視覚的フィードバックを与え,系列運動予測にどのように影響するかについて検討する.最低4頭からのデータを得る.
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルスの流行により、ヒトや動物を対象にした実験が実施できなかったことによる。状況が回復次第実験を行う。
|