• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

熱検出型サイクロトロン共鳴による量子化された金属電子状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K21841
研究機関東京大学

研究代表者

徳永 将史  東京大学, 物性研究所, 准教授 (50300885)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードサイクロトロン共鳴 / テラヘルツ光 / 強磁場 / 強相関電子系
研究実績の概要

本研究では量子カスケードレーザーを用いて連続テラヘルツ光を放出し、その光を照射した試料が磁気共鳴を起こす際の変化を、試料温度測定で検出するという試みである。光源となる量子カスケードレーザーの素子はドイツの共同研究者から提供を受け、この素子を用いた磁気共鳴実験用のプローブを作製した。しかしこのプローブでは量子カスケードレーザーの素子を十分に冷却し続けることができず、テラヘルツ光の発振が数ミリ秒程度に限られてしまうという問題があった。
その中で限られた時間の中でも磁気共鳴を観測すべく、ビスマスおよびグラファイトにおけるサイクロトロン共鳴の実験に挑戦したが、これらの物質に対してはサイクロトロン共鳴と見られる共鳴を熱検出することはできなかった。
そこで熱検出の手法に関する見直しを行った。これまでは試料に小型の抵抗温度計を取り付けて瞬間的な試料温度変化を評価して来たが、この手法だと抵抗温度計の磁気抵抗効果に関する補償が必須である。そこで磁場中での補償が不要であるキャパシタンス温度計を開発し、より安定性の高い試料温度の計測を実現した。この手法を用いてテラヘルツ光の吸収による瞬間的な試料温度変化を観測できるか否かを確かめるため、テラヘルツ光の検出素子として用いていたゲルマニウムに温度計を取り付けて評価を行ったところ、少なくともミリ秒オーダーでの応答が得られていることを確認した。
残された問題であるテラヘルツ光の連続発振に関してはプローブの再設計を行い、量子カスケードレーザー保持部の熱容量を増大させることで解決を考えている。現在改良したプローブを作製中であり、今後磁気共鳴の観測実現までこぎつけたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Capacitive detection of magnetostriction, dielectric constant, and magneto-caloric effects in pulsed magnetic fields2020

    • 著者名/発表者名
      Miyake Atsushi、Mitamura Hiroyuki、Kawachi Shiro、Kimura Kenta、Kimura Tsuyoshi、Kihara Takumi、Tachibana Makoto、Tokunaga Masashi
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 91 ページ: 105103~105103

    • DOI

      10.1063/5.0010753

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi