• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

マイクロKまでの超低温における角度分解トンネル分光法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K21845
研究機関金沢大学

研究代表者

吉田 靖雄  金沢大学, 数物科学系, 准教授 (10589790)

研究分担者 岡田 佳憲  沖縄科学技術大学院大学, 量子物質科学ユニット, 准教授 (00707656)
松本 宏一  金沢大学, 数物科学系, 教授 (10219496)
辻井 宏之  金沢大学, 学校教育系, 教授 (10392036)
阿部 聡  金沢大学, 数物科学系, 教授 (60251914)
島村 一利  金沢大学, 総合技術部(理工), 技術職員 (80869991)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード非従来型超伝導 / トンネル分光測定
研究実績の概要

近年、ビスマス、重い電子系物質、絶縁体基板界面など、超低温領域(100mK近傍からμK領域)で発現する超伝導が相次いで発見され、注目を集めている。しか し、これらの超伝導体は、その転移温度の低さゆえに、測定手法が極端に限られており、さらに転移温度より十分低温での測定が可能な研究機関が世界的にも限 られていることから、超伝導の理解が進んでいない。そこで、本研究では、トンネル分光と超低温測定に関して知識と経験を有する応募者が、超低温技術、薄膜 作成技術の専門家たちと共同して、超低温における角度分解トンネル分光測定法を確立し、これらの超低温で発現する新奇な超伝導体の発現機構の謎に迫る研究 基盤を作る。国内でも非常に限られた研究機関でしか、実現できない研究であり、挑戦的研究として大いに意義がある。2020年度は、角度分解トンネル分光測定の製作を行った。汎用的な装置であるQuantum design社のPPMSに導入可能なインサートを作成し、極低温・磁場中で角度を試料の角度を変えるためのローテーターの制御とPPMSの制御を同時に行うプログラムの製作を行い、動作テストを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

測定セルの設計の度重なる修正や、制御プログラムの作成に難航したことが原因である。また、金沢大学の低温センターの液化機の更新により、液体ヘリウムを使えない時期が数ヶ月に及んでおり、それも研究の遅れにつながっている。

今後の研究の推進方策

2021年度は遷移金属ダイカルコゲナイド超伝導体の面内磁場中での電気抵抗測定の角度依存性の測定を行うべく準備を進めている。また角度分解測定装置の希釈冷凍機への移設を行うための設計も行っている。

次年度使用額が生じた理由

研究の遅れから、次年度のへの持ち越しを行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 遠隔授業として実施可能な物理学実験テーマと指導方法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      大橋 政司、吉田 靖雄
    • 雑誌名

      大学の物理教育

      巻: 27 ページ: 65~67

    • DOI

      10.11316/peu.27.1_65

    • 査読あり
  • [学会発表] 遠隔授業として実施可能な物理学実験テーマと指導方法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      大橋政司, 安達悠人, 小林慶士郎, 流雅樹, 吉田靖雄
    • 学会等名
      日本物理学会 2020年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi