• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

低温金属薄膜中における正ミュオンの研究-高強度超低速ミュオンビーム生成を目指して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21867
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分14:プラズマ学およびその関連分野
研究機関東京理科大学

研究代表者

長嶋 泰之  東京理科大学, 理学部第二部物理学科, 教授 (60198322)

研究分担者 永田 祐吾  東京理科大学, 理学部第二部物理学科, 助教 (30574115)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード正ミュオン / 陽電子 / 電子 / 低温
研究成果の概要

金属結晶中では伝導電子や陽電子は効率よく拡散する。これに対し正ミュオンを金属に入射した場合には金属中を効率よく拡散することはなく、格子間に束縛される。このように同じレプトンでも、陽電子と正ミュオンでは振る舞いが大きく異なる。その理由は何だろうか。低温の金属中ならばドブロイ波長は格子間隔よりも大きくなり、正ミュオンも粒子としてではなく、波として拡散していくのではないだろうか。本研究課題ではこの解明に挑んだ。
新型コロナウイルス感染症蔓延の影響で準備が遅れ気味であったが、2020年度までに実験の準備はほぼ完了した。2021年度のJPARCでのビームタイムで実験を行い、結果を出す予定である。

自由記述の分野

量子ビーム

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題は、低温の金属中で正ミュオンが効率よく拡散するかどうか調べる。この課題は、金属中における荷電粒子の拡散の本質を突き止める研究である。同時に、低温の金属中で正ミュオンが拡散されることが本当なら、この現象は低速正ミュオンビームを得る方法に利用できるかもしれない。本研究課題は萌芽的な研究ではあるが、成功すれば基礎から応用まで、重要な結果をもたらすものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi