• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

回転とカイラリティの誘起する新奇物性現象の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21874
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

福嶋 健二  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60456754)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード相対論的回転 / クォーク閉じ込め / 量子色力学 / カイラル対称性 / QCD相図 / 強磁場
研究成果の概要

強い相互作用をする物理系、より具体的にはクォークとグルーオン、またそれらの束縛状態であるメソン、バリオンの高温状態が、超高速で回転している場合に、相転移に与える影響を理論的に解析した。その結果、質量の起源であるカイラル相転移だけでなく、物質の成り立ちにとって本質的である閉じ込め・非閉じ込め相転移に対しても、回転は相転移温度を押し下げることを確認した。また計算ステップで虚数角速度を導入する必要があり、虚数回転している場合には高温極限の弱結合であっても常に閉じ込めが成立していることを示すことができた。これは全く新しい閉じ込め機構の発見である。挑戦的萌芽研究にふさわしい成果を上げることができた。

自由記述の分野

原子核理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

回転は身近な現象である。しかし決して易しい学問対象ではない。その理由は、特に高速回転は、一般相対論的な効果だからである。我々は高温グルーオン物質に対して回転の効果を取り入れたが、非アーベル的なゲージ場およびゴースト場が混在するような状況で、正しく回転を取り入れた計算は、手本とすべき先行研究もなく、まさに萌芽的な研究そのものだった。我々の結果は原子核がずれ衝突する場合や、回転する中性子星などに応用できるものであり、なおかつ基礎科学研究としても、カラー閉じ込めという未解決問題に果敢に挑む新たな切り口を提供することができた。単に計算して結果を出しただけでなく、新しい考え方を切り拓くことに成功した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi