• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

原始重力波の検出を地上で可能にする変位雑音フリー中性子・原子干渉計の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K21875
研究機関名古屋大学

研究代表者

川村 静児  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (40301725)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード原始重力波 / 変位雑音キャンセル / 中性子干渉計
研究実績の概要

本研究の目的は、宇宙誕生直後のインフレーション時に生成された原始重力波を地上において検出するための全く新しい手法を開発することである。その方法としては、以前に研究代表者らが考案した変位雑音キャンセル法に、中性子干渉計あるいは原子干渉計を組み合わせて、低周波帯において感度を著しく改善することが可能であるかどうかを理論的・実験的に見極める事であった。
2019年度は、まず、中性子干渉計と原子干渉計の調査から始めた。それぞれのシステムをに専門に取り組んでいる研究者らと議論をし、それらの特性を理解し、変位雑音フリー法との整合性を考慮した結果、変位雑音フリー中性子干渉計を中心に、今後の研究を進めていくことに決定した。そこで、理論面では、変位雑音フリー中性子干渉計の振る舞いを、一般相対性理論に基づき解析した。その結果、変位雑音フリーレーザー干渉計と違い、同じ干渉計で速度の異なる2種類の中性子に基づく干渉計信号のコンビネーションから変位雑音をキャンセルした重力波信号が取得可能であることが分かった。実験面では、変位雑音フリー中性子干渉計の原理実証実験が可能であることに気づき、その実験のセットアップの検討を行った。具体的には、すでに原子力研究所のビームラインにおいて実績のある中性子スピン干渉計を利用し、鏡およびビームスプリッターとしてはスピンスプリッターを用い、アクセラレーター・コイルにより重力波の影響を模擬する。そして鏡の影響はスピンスプリッターの回転振動で模擬する。速度の異なる2つの中性子に対しての干渉計信号のコンビネーションをとることにより、重力波信号を残したまま、鏡の変位信号をキャンセルできることを実証する。現在、必要なセットアップの詳細を詰めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理論面においては、速度の事なう2種類の中性子に基づく干渉計信号のコンビネーションから変位雑音をキャンセルした重力波信号が取得可能であることが分かるなど、予想以上の進展があった。
実験面では、変位雑音フリー中性子干渉計の原理実証実験が可能であることに気づいたという大きな成果があったものの、具体的な実験はまだ開始できなかったという点で、おおむね順調、あるいは若干遅れていると言える。
これらを総合的に判断すると、全体の研究としては「おおむね順調に進展している。」と言えるであろう。

今後の研究の推進方策

理論面においては、変位雑音フリー中性子干渉計の原理についてより詳細に検討を行い、その結果を論文にまとめる。
また、実験面においては変位雑音フリー中性子干渉計の原理実証実験を行う。具体的には、すでに原子力研究所のビームラインにおいて実績のある中性子スピン干渉計を利用する。鏡およびビームスプリッターとしてはスピンスプリッターを用い、アクセラレーター・コイルにより重力波の影響を模擬する。そして鏡の影響はスピンスプリッターの回転振動で模擬する。速度の異なる2つの中性子に対しての干渉計信号のコンビネーションをとることにより、重力波信号を残したまま、鏡の変位信号をキャンセルできることを実証する。

次年度使用額が生じた理由

変位雑音中性子干渉計の原理実証実験を行うための詳細検討に時間がかかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 重力波検出のための変位雑音フリー中性子干渉計の開発(1)2020

    • 著者名/発表者名
      内藤丈雄,西澤篤志,清水裕彦,北口雅暁,黒柳幸子,山田梨加,森本泰玄,渡辺泉実,川村静児
    • 学会等名
      日本物理学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi