• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

暗黒エネルギー源探索へ向けたGHz帯誘導共鳴光子衝突実験実現性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K21880
研究機関広島大学

研究代表者

本間 謙輔  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 助教 (40304399)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード暗黒エネルギー / ディラトン / 誘導共鳴散乱 / GHz帯域光源
研究実績の概要

宇宙の加速膨張を説明するには、斥力を生み出すエネルギー源が必要となる。そのエネルギー源の実態は未解明なため暗黒エネルギー(DE)と称される。DEが宇宙に占める割合は7割と大きく、その正体解明は究極の基礎物理学的課題である。DE源の1つの候補として、未知のスカラー型素粒子dilatonの介在が考えられる。dilatonは時空計量の伸縮(dilatation)、つまり、スケール変換に対する対称性の自発的破れに伴う南部-ゴールドストーンボゾンであり、その質量は1つの理論模型によれば10^-7 eV程度と極めて軽く、かつ、光子を含む物質場とは重力的に結合する粒子である。本研究の究極の目標はGHz帯光子を用いた誘導共鳴散乱実験によるdilatonの地上探索である。この目標に向けた本研究の目的は、その実現可能性を定量的に評価することであった。この目的に従い、探索系の基本設計を実施し、その青写真を論文として出版した。さらに、重力的弱結合領域に踏み込める本手法が革新的であることを確信し、この出版に関する記者会見を実施した。本研究の1つ目の要素課題として、GHz帯域電磁波の自由空間における集光系の実現があった。これに関しては、電磁波シミュレーターを導入し集光系を設計した。その上で、実際に異なる2つのGHz帯域の連続光を混合後、1つのパラボラで大気中で集光し、誘導共鳴散乱の信号として周波数シフトした電磁波を探索するプロトタイプ探索系を試作し、試験的探索を実施した。この試みについては日本物理学会にて公表した。2つ目の要素課題として掲げたGHz帯単一光子検出手法に関しては、様々な検出技術をレヴューした後に、国内の研究者が開発した超伝導フラックス型量子ビット素子を用いたΛ型三準位による単一GHz帯光子計数系を、ナノ秒ゲートで制御可能なパラメータ領域で製作すれば、原理的に実現可能であることを見出せた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Extended search for sub-eV axion-like resonances via four-wave mixing with a quasi-parallel laser collider in a high-quality vacuum system2020

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Akihide、Hirahara Yusuke、Homma Kensuke、Kirita Yuri、Ozaki Takaya、Nakamiya Yoshihide、Hashida Masaki、Inoue Shunsuke、Sakabe Shuji
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2020 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1093/ptep/ptaa075

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stimulated radar collider for probing gravitationally weak coupling pseudo Nambu-Goldstone bosons2020

    • 著者名/発表者名
      Homma Kensuke、Kirita Yuri
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2020 ページ: 1-25

    • DOI

      10.1007/JHEP09(2020)095

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 2色の直線-円偏光パルスレーザーを組み合わせた誘導共鳴散乱よるsub-eV質量領域のアクシオン的粒子の探索2021

    • 著者名/発表者名
      本間謙輔、桐田勇利、井上峻介、橋田昌樹、阪部周二、中宮義英、 Liviu Neagu, Ovidiu Tesileanu, 他SAPPHIRES collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年年次大会
  • [学会発表] 真空内四光波混合実験における光学素子起因背景光の定量的評価と sub-eV質量領域アクシオン的粒子の高感度探索2021

    • 著者名/発表者名
      桐田勇利、本間謙輔、井上峻介、橋田昌樹、阪部周二、中宮義英、 Liviu Neagu, Ovidiu Tesileanu, 他SAPPHIRES collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年年次大会
  • [学会発表] 多波長電磁波衝突を用いた真空構造への多角的アプローチ - 地上散乱実験は重力結合へ到達し得るか? -2021

    • 著者名/発表者名
      本間謙輔
    • 学会等名
      東北大学電子光理学研究センターELPH seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] ディラトン探索に向けたGHz帯誘導光子コライダー集光系開発の現状2021

    • 著者名/発表者名
      柴田早由里, 本間謙輔, 桐田勇利
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年年次大会
  • [学会発表] 真空内四光波混合実験によるアクシオン的粒子の高感度探索に向けた 光学素子起因背景光の評価2020

    • 著者名/発表者名
      桐田勇利、 本間謙輔、井上峻介、 橋田昌樹、 阪部周二、中宮義英、 Liviu Neagu, Ovidiu Tesileanu, 他SAPPHIRES collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会 2020年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi