• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

X線干渉計に向け超伝導遷移端型カロリメータを応用する高位置精度X線検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K21884
研究機関大阪大学

研究代表者

野田 博文  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (50725900)

研究分担者 林 佑  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 量子場計測システム国際拠点, 研究員 (00846842)
武井 大  国立研究開発法人理化学研究所, 放射光科学研究センター, 客員研究員 (10709372)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワードX線干渉計 / 超伝導遷移端型X線マイクロカロリメータ / X線天文学 / ブラックホール
研究実績の概要

一台の人工衛星に搭載可能な小型の宇宙X線干渉計に向けて、2つのTi/Au(40 nm/90 nm)超伝導遷移端型マイクロカロリメータ(TES; 140 μm × 140 μm)を1つの吸収体(1.2 mm × 20 μm × 1 μm)で接続し、2つのTESのパルスの立ち上がり(rising edge)の時間差を利用することで高い精度でX線光子の入射位置を特定できるX線センサーの開発を進めている。当該年度は、製作した高位置精度X線センサーを100 mKに冷却し、55Fe線源によるX線照射実験を行なって得られたデータの詳細な解析を行った。その結果、X線吸収体の中心から0.5 mmの位置にX線光子が入射すると、2つのTESのパルスのrising edgeに~5 μsecの時間差が生じていることを明らかにした。ここから、パルスの立ち上がり時間差をnsecの精度で捉えることにより、sub μmの精度でX線入射位置を特定できる見込みを得ることができた。これらの結果をまとめ、国際学会「SPIE2022」にて口頭発表するとともにproceedingとしてまとめた。
さらに、高位置特定精度X線センサーによるsub μmの位置分解能と複数のX線平面鏡と組み合わせることで、数mのサイズでミリ秒角程度の角度分解能を実現できる可能性があるた宇宙X線干渉計のデザインを検討し、国内研究会「2040年代のスペース天文学」にて口頭発表した。また、検討した宇宙X線干渉計のデザインに基づき、放射光施設にて高位置特定精度X線センサーと複数のX線平面鏡を組み合わせてX線干渉縞を取得するための実験の検討を進めた。複数の国際・国内研究会に参加し、宇宙X線干渉計の観測ターゲットとなる活動銀河核をはじめとするX線で明るいコンパクト天体についての最新の研究について情報収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

X線吸収体に入射した光子の熱量が2つの超伝導遷移端型マイクロカロリメータ(TES)ピクセルに分割され、パルス波形の立ち上がり(rising edge)の時間差からX線光子入射位置を特定できるかを検証するため、ここまで、実際にシリコン基板から素子を製作し、~100 mKまで冷却して両ピクセルとも超伝導状態に転移することが確認できた。さらに、55Fe線源を用いてX線照射実験を行い、1つの光子の入射で同期する2つのTESパルスを取得することができた。そして、2つのrising edgeの時間差が、光子の入射位置によって変化することがわかり、詳細な解析によって、nsecの精度で時間差を捉えることができればsub μmの位置分解能を実現できる見込みが得られた。また、この位置精度を用いることで、一台の人工衛星に搭載可能な数mサイズの宇宙X線干渉計のデザインの検討も進められた。これらの結果や検討について国際学会や国内研究会で口頭発表を行い、広く共有することができた。これらの理由から、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

宇宙X線干渉計の観測ターゲットとなるブラックホールなどのX線で輝くコンパクト天体の多くは連続放射をしているため、様々なエネルギーのX線光子が混じることでX線干渉縞がぼやけてしまう。そのため、高い位置分解能と同時に、ある程度のエネルギー分解能を持たせ、特定のエネルギー範囲のX線光子を選びださないと干渉縞を捉えることが難しい。本研究で開発している高位置精度X線センサーは、高エネルギー分解能を実現できる超伝導遷移端型X線マイクロカロリメータ(TES)を応用しているが、一つのX線光子の熱量を2つに分割し、細長い形状のX線吸収体を通して読み出すため、どの程度のエネルギー分解能が実現できているかが重要な課題となる。そこで、今後の研究では、センサーの冷却およびX線照射実験を進め、エネルギー分解能の評価を進める。この時、光子の入射位置によって、2つのTESのパルスの波形が変化するため、入射位置ごとに区切ってエネルギー分解能を調べるなど、実験手法や解析方法を最適化したい。加えて、放射光施設にて平面鏡と組み合わせ、宇宙X線干渉計と同様のセットアップで実際にX線干渉縞を取得するための実験の検討および準備を進める。国内・国際研究会に参加して成果を発表するとともに、様々な波長における干渉計などを用いた高空間分解能観測の最新の結果について情報収集を行い、宇宙X線干渉計の最適なターゲットの候補を選定したい。

次年度使用額が生じた理由

開発を進める過程で、高位置精度X線センサーではX線光子のエネルギーが2つに分割され、入射位置によってパルス波形が大きく変化するため、光子の入射位置ごとに分けてエネルギー分解能を評価する必要が出てきた。そのためには、X線吸収体上の近い位置に多くのX線光子が検出されなければならないため、当初より長期間のX線照射実験が必要となることが分かった。そこで次年度は追加のX線照射実験を進める予定である。超伝導遷移端型X線カロリメータの極低温冷却システムがある宇宙科学研究所に滞在してX線照射実験を行うための旅費、取得したデータを解析するためのソフトウェアを開発するために共同研究を行う立教大学に滞在する旅費、データ解析のための計算機の購入費用として使用する。また、X線吸収体に入射するX線光子を増やすため、必要に応じて、高位置精度X線センサー用のX線発生装置の製作を行う。そのための物品の購入費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Narrow Fe-Kα Reverberation Mapping Unveils the Deactivated Broad-line Region in a Changing-look Active Galactic Nucleus2023

    • 著者名/発表者名
      Noda Hirofumi、Mineta Taisei、Minezaki Takeo、Sameshima Hiroaki、Kokubo Mitsuru、Kawamuro Taiki、Yamada Satoshi、Horiuchi Takashi、Matsumoto Hironori、Watanabe Makoto、Morihana Kumiko、Itoh Yoichi、Kawabata Koji S.、Fukazawa Yasushi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 943 ページ: 63~63

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aca963

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Magnetic Reconnection in Black Hole Magnetospheres: Lepton Loading into Jets, Superluminal Radio Blobs, and Multiwavelength Flares2022

    • 著者名/発表者名
      Kimura Shigeo S.、Toma Kenji、Noda Hirofumi、Hada Kazuhiro
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 937 ページ: L34~L34

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ac8d5a

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Finding of a Population of Active Galactic Nuclei Showing a Significant Luminosity Decline in the Past ~10^3-10^4 yr2022

    • 著者名/発表者名
      Pflugradt Janek、Ichikawa Kohei、Akiyama Masayuki、Kokubo Mitsuru、Vijarnwannaluk Bovornpractch、Noda Hirofumi、Chen Xiaoyang
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 938 ページ: 75~75

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac8ff3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measurement of AGN dust extinction based on the near-infrared flux variability of WISE data2022

    • 著者名/発表者名
      Mizukoshi Shoichiro、Minezaki Takeo、Tsunetsugu Shoichi、Yoshida Atsuhiro、Sameshima Hiroaki、Kokubo Mitsuru、Noda Hirofumi
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 516 ページ: 2876~2886

    • DOI

      10.1093/mnras/stac2307

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sub-arcsecond x-ray imaging with multi-Image x-ray interferometer module (MIXIM): introduction of a periodic coded-aperture mask2022

    • 著者名/発表者名
      Asakura Kazunori、Hayashida Kiyoshi、Sakuma Shotaro、Ishikura Ayami、Sawagami Kenmei、Kamogawa Wataru、Yoneyama Tomokage、Noda Hirofumi、Okazaki Koki、Hanaoka Maho、Hattori Kengo、Matsushita Yusuke、Mineta Taisei、Yoshimoto Marina、Ode Yuichi、Hakamata Tomohiko、Matsumoto Hironori、Tsunemi Hiroshi
    • 雑誌名

      SPIE proceedings Space Telescopes and Instrumentation 2022: Ultraviolet to Gamma Ray

      巻: 12181 ページ: 1218129

    • DOI

      10.1117/12.2629656

  • [雑誌論文] Xtend, the soft x-ray imaging telescope for the x-ray imaging and spectroscopy mission (XRISM)2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Koji、Tomida Hiroshi、Nakajima Hiroshi、Okajima Takashi、Noda Hirofumi et al.
    • 雑誌名

      SPIE proceedings Space Telescopes and Instrumentation 2022: Ultraviolet to Gamma Ray

      巻: 12181 ページ: 121811T

    • DOI

      10.1117/12.2626894

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Position-sensitive transition edge sensor with sub-micrometer accuracy developed for future x-ray interferometry mission2022

    • 著者名/発表者名
      Noda Hirofumi、Hayashi Tasuku、Yamada Shinya、Takei Dai
    • 雑誌名

      SPIE proceedings Space Telescopes and Instrumentation 2022: Ultraviolet to Gamma Ray

      巻: 12181 ページ: 121812D

    • DOI

      10.1117/12.2629086

  • [学会発表] Fe-Kα反響マッピング法を用いたNGC 3516活動銀河核構造の研究(3)2023

    • 著者名/発表者名
      野田博文 峯田大靖、峰崎岳夫、鮫島寛明、 小久保充、川室太希、山田智史、 堀内貴史、松本浩典、 渡邉誠、森鼻久美子、 伊藤洋一、 川端弘治、深沢泰司
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] 活動銀河核ダストトーラスのガウス過程回帰による多波長同時反響マッピング2023

    • 著者名/発表者名
      吉田篤洋、峰崎岳夫、恒次翔一、水越翔一郎、鮫島寛明、小久保充、野田博文
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] NuSTARのSN1987A観測中に認められた serendipitous source の調査2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤淳矢, 松本浩典, 野田博文, 朝倉一統, 善本真梨那, 大出優一, 鴨川航, 袴田知宏, 青柳美緒, 石渡幸太
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] 多重像X線干渉計MIXIMの開発 -X線偏光撮像系としての性能評価-2023

    • 著者名/発表者名
      朝倉一統, 林田清, 善本真梨那, 袴田知宏, 大出優一, 佐藤淳矢, 石渡幸太, 青柳美緒, 萩原涼太, 野田博文, 松本浩典, 米山友景, 小高 裕和
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] X線分光撮像衛星XRISM搭載軟X線撮像装置Xtendの開発の状況(11)2023

    • 著者名/発表者名
      野田博文 on behalf of XRISM/Xtend team
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
  • [学会発表] SMBH降着流の状態遷移に伴うAGN構造の変化とBLRの起源2023

    • 著者名/発表者名
      野田博文
    • 学会等名
      千葉大学ブラックホール降着流ミニワークショップ
  • [学会発表] 戦略的中型ミッション「ジェダイ(仮)」向けた多波長研究の調査と可視光/UV望遠鏡の検討2023

    • 著者名/発表者名
      野田博文、萩野浩一、志達めぐみ、川室太希
    • 学会等名
      2022年度高宇連研究会
  • [学会発表] 宇宙X線干渉計のデザインと実現に向けた基礎開発2022

    • 著者名/発表者名
      野田博文
    • 学会等名
      2040年代のスペース天文学研究会
  • [学会発表] AGN近赤外線放射の時間変動における高温ダスト成分の卓越性評価2022

    • 著者名/発表者名
      水越翔一郎、峰崎岳夫、恒次翔一、吉田篤洋、鮫島寛明、小久保充、野田博文
    • 学会等名
      日本天文学会2022年度秋季年会
  • [学会発表] WISE衛星を用いたNEP領域における中低光度AGNの反響マッピング2022

    • 著者名/発表者名
      恒次翔一、峰崎岳夫、水越翔一郎、吉田篤洋、鮫島寛明、小久保充、野田博文
    • 学会等名
      日本天文学会2022年度秋季年会
  • [学会発表] Position-Sensitive Transition Edge Sensor with Sub-Micrometer Accuracy Developed for Future X-ray Interferometer Mission2022

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Noda, Tasuku Hayashi, Shinya Yamada, Dai Takei
    • 学会等名
      SPIE2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi