研究課題/領域番号 |
19K21891
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
熊本 篤志 東北大学, 理学研究科, 准教授 (00302076)
|
研究分担者 |
宮本 英昭 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00312992)
西堀 俊幸 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究領域主幹 (80280361)
土屋 史紀 東北大学, 理学研究科, 准教授 (10302077)
石山 謙 鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (90783902)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
キーワード | 小惑星 / 彗星 / 内部構造 / バイスタティックレーダ / 導電バルーン / 地中レーダ / レーダサウンダ |
研究成果の概要 |
小惑星のバイスタティックレーダ観測によって,内部構造探査が可能なことを,縮小スケールの計測実験で示すことを目的として,0.1~1.3 GHzのチャープレーダの製作,レーダ・反射体と小惑星媒質モデル(直径0.6m,内部に砂・空隙・岩を配置)を用いた計測実験,およびインバージョン解析を行った.探査機2機に分けて送受信機を搭載する方式に加えて,一方に送受信機,他方に反射体を搭載する方式も模擬した.小惑星媒質モデルに対する送信・受信アンテナ・反射体の相対位置を変化させてエコーの強度・遅れ時間を計測した.計測データにキルヒホッフマイグレーションを適用して,良好な内部構造推定イメージを得ることができた.
|
自由記述の分野 |
電波応用惑星科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小惑星近傍でレーダ観測を実施して小惑星の内部構造を明らかにすることができれば,小惑星の起源・進化の議論に新たなブレイクスルーが期待される.本研究によって,小惑星の内部探査にバイスタティックレーダ観測が高い有効性をもつことが示された.本研究で得られた成果は,今後,小惑星探査ミッションにレーダによる内部構造探査の観測提案を行っていく上で,観測方式の選択指針や計測データから期待されるアウトプットに関する有益な知見・示唆を与えるものとなっている.計算機シミュレーション以外の方法で小天体のバイスタティックレーダ観測の検討を進める研究手法を開拓できた点でも意義が高い.
|