研究課題/領域番号 |
19K21892
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
川勝 均 東京大学, 地震研究所, 教授 (60242153)
|
研究分担者 |
悪原 岳 東京大学, 地震研究所, 助教 (30802954)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 沈み込み / スラブ / 水循環 / 海底地震観測 / レシーバー関数 / 地震波トモグラフィー |
研究実績の概要 |
本研究は,沈み込み帯における水循環に関して,多様な地球内部流体・揮発物質の移動の可能性を,観測データから実証的に解明し,地球内部物質循環研究における新たな展開を目指すものである.具体的には,沈み込む「スラブ下」のアセノスフェアからの水が上昇する経路があり,プレート上面や,大地震が起こるプレート境界へ水を供給している可能性を地震観測データから検証することを目指す.またその原因は,メカニカルな起源を持つプレート沈み込みプロセスunbendingと関連している可能性を解明する. スラブのunbendingが起こる領域は,沈み込み帯の海溝軸から陸域までの間の海底下の領域である.従って本研究の目的を果たすためには,海底地震計のデータを使って構造解析をすることが必須となる.東京大学地震研究所等の大学の海底地震観測グループは,東北日本弧の太平洋沖で,海底地震計による稠密な観測を行ってきた.またケーブル海底地震観測網S-netのデータも公開がはじまった.海底地震観測によるデータを,豊富かつ高質な陸上データと併せて解析し,東北沈み込み帯前弧下等の地殻・マントル構造とその動態を明らかにする環境がそろったことになる. 初年度の2019年度は,大学の海底地震観測グループが過去に展開した海底地震計稠密アレイの波形データ,公開されているケーブル海底地震観測網S-netの波形データを収集した.また解析準備をおこない,予備的な解析の結果を成果として学会等で報告した.今後はこれらのデータを使用し,レシーバー関数解析,有限周波数走時トモグラフィー解析を行い,さらにHi-net等の豊富な陸域の観測データを統合し目的を果たす.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は概ね順調に進んでいるが,海底地震計データに関しては,必ずしも全てのデータが使えるわけではない現状が判明し,今後解析領域を絞る必要があるかも知れないことが認識された.
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は,レシーバー関数,走時トモグラフィーの解析を推進する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
基金として運用されている経費なので,研究計画全体の中で使用している.
|
備考 |
本研究に関連した内容が一部で記載されている.
|