• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

沈み込み水循環の新パラダイム:unbendingによるアセノスフェアからの上昇流

研究課題

研究課題/領域番号 19K21892
研究機関東京大学

研究代表者

川勝 均  東京大学, 地震研究所, 教授 (60242153)

研究分担者 悪原 岳  東京大学, 地震研究所, 助教 (30802954)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード沈み込み / スラブ / 地球内部水循環 / 海底地震観測 / レシーバー関数 / 地震波トモグラフィー
研究実績の概要

本研究は,沈み込み帯における水循環に関して,多様な地球内部流体・揮発物質の移動の可能性を,観測データから実証的に解明し,地球内部物質循環研究における新たな展開を目指すものである.具体的には,沈み込む「スラブ下」のアセノスフェアからの水が上昇する経路があり,プレート上面や,大地震が起こるプレート境界へ水を供給している可能性を地震観測データから検証することを目指す.またその原因は,メカニカルな起源を持つプレート沈み込みプロセスunbendingと関連している可能性を解明する.
スラブのunbendingが起こる領域は,沈み込み帯の海溝軸から陸域までの間の海底下の領域である.従って本研究の目的を果たすためには,海底地震計のデータを使って構造解析をすることが必須となる.本研究では,大学の海底地震観測グループおよびケーブル海底地震観測網S-netのデータを,豊富かつ高質な陸上データと併せて解析し,東北沈み込み帯前弧下等の地殻・マントル構造とその動態を明らかにすることを目標とする.
第二年度の2020年度は,大学の海底地震観測グループが過去に展開した海底地震計稠密アレイの波形データ,公開されているケーブル海底地震観測網S-netの波形データを前年度に引き続き継続的に収集した.また初年度の予備的な解析を発展させ,海陸にわたるレシーバー関数イメージングの手法開発を行い,岩手県沖の海域下から陸弧下へわたる連続的な地震波速度不連続面(低速度の海洋地殻に関連する)のイメージを得ることに成功した.この結果は主要国際英文誌(Journal of Geophysical Research)に投稿中である.今後は対象領域を広げ,レシーバー関数解析,有限周波数走時トモグラフィー解析を行い,さらにHi-net等の豊富な陸域の観測データを統合し当初の目的を果たす.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究は概ね順調に進んでいるが,海底地震計データに関しては,必ずしも全てのデータが使えるわけではない現状が判明し,今後解析領域を絞る必要があるかも知れないことが認識されてる.またコロナ禍ということもあり,情報交換や研究の展開に時間がかかる傾向がある.あまり無理をせずに進めていきたい.

今後の研究の推進方策

2021年度は,レシーバー関数,走時トモグラフィーの解析を推進する予定である.また得られた結果を統合して,研究の概要にある目的達成を目指す.

次年度使用額が生じた理由

基金として運用されている経費なので,研究計画全体の中で使用している.またコロナ禍にあり,旅費などの研究費が実質的に使用されていない状況にある.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Towards continuous seismic imaging from offshore to land along the Japan trench: effects of offshore structures (sediment layers and lateral heterogeneities)2020

    • 著者名/発表者名
      Kim HyeJeong, Kawakatsu Hitoshi, and Akuhara Takeshi
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi