• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

藻類によるヒ素のメチル化を促進する浸透圧調節機構の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21897
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

長谷川 浩  金沢大学, 物質化学系, 教授 (90253335)

研究分担者 澤井 光  茨城工業高等専門学校, 国際創造工学科, 助教 (30784962)
三木 理  金沢大学, 機械工学系, 教授 (70373777)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードヒ素 / 有機金属化合物 / 水圏 / 藻類 / スペシエーション分析
研究成果の概要

自然水中における水生生物のヒ素に対する還元・メチル化作用に影響する因子として従来から報告されていた培地中のリン酸イオン濃度、水温に加えて、塩分度との相乗効果を明らかにした。植物プランクトンの種類によって、5価無機ヒ素を生体濃縮する種や、3価無機ヒ素、5価メチルヒ素化学種に変換して放出する種に分類できることが分かった。さらに、同じ植物プランクトンであっても、周囲の塩分度が異なるとヒ素の化学形態変換作用が変化することを世界で初めて見い出した。このように、植物プランクトンのヒ素に関する代謝は、海洋性や淡水性によらず、生物種や塩分度によって多様性を示すことを明らかにした。

自由記述の分野

水圏化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、生物によるヒ素の有機化を促進する因子として、海水・淡水の水域や生物種の個別研究にとどまることなく、浸透圧調節機能という細胞レベルの主要代謝経路との直接的な繋がりを世界で初めて明らかにした。ヒ素の化学種変換作用について、塩分度、リン酸イオン濃度、水温の環境因子が相乗的に寄与して、生物種による多様性が現れる。自然水中で生成するσ結合性有機金属に関する研究全般において、化学と生物学を融合した新しい学術分野を開拓する成果である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi