• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

原始環境に存在したと推定されるアミノ酸のみで発現可能なタンパク質機能の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K21903
研究機関早稲田大学

研究代表者

赤沼 哲史  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10321720)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード生命の起源 / タンパク質の起源 / RNA結合 / ATP結合 / 鉄硫黄クラスター / プレバイオティックアミノ酸
研究実績の概要

生命誕生以前の原始タンパク質は、原始環境中に存在したアミノ酸から合成されたはずである。本研究では、原始タンパク質にあり得た機能として、RNA結合、ATP結合、鉄-硫黄クラスター形成を仮定し、これらの機能が原始環境に存在したと推定される少数アミノ酸種から発現可能か検討することを目的とした。
真正細菌共通祖先型リボソーム蛋白質uS8を祖先配列再構成法により復元し、祖先型uS8から網羅的かつ系統的にアミノ酸種類を減らす実験をおこなった。その結果、13種類のアミノ酸種類だけから再構成したuS8がRNA結合活性を持つことを明らかにした。
細胞の「エネルギーの通貨」とも呼ばれるATPは、地球上のすべての生物が細胞内のエネルギーの保存や利用に用いる生体関連分子であり、RNAの前駆体の一つでもある。過去の研究で復元した祖先型ヌクレオシド二リン酸キナーゼArc1から網羅的かつ系統的にアミノ酸種類を減らす実験により、12種類のアミノ酸で再構成されたアミノ酸組成単純化Arc1改変体がATP結合活性を示すことを明らかにした。さらに、いくつかの研究から原始地球に比較的豊富に存在したと提唱され、しばしば「プレバイオティックアミノ酸」とも参照される10種類のアミノ酸に塩基性アミノ酸であるリジンとアルギニンを加えて12種類のアミノ酸から再構成されたArc1改変体、そこからさらにリジンを欠損させた11種類のアミノ酸から再構成された改変体が、ADPのβリン酸基を別のADP分子に転移することでATPとAMPを生成する反応を触媒することを明らかにした。
内部に鉄-硫黄クラスターを持つフェレドキシンの分子系統解析と祖先アミノ酸配列推定により、主にプレバイオティックアミノ酸からなる29残基のペプチドの重複による原始フェレドキシンの誕生モデルを提案した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 少数種アミノ酸を用いた機能ある祖先型リボソームタンパク質uS8の再構築2023

    • 著者名/発表者名
      趙方正、赤沼哲史
    • 学会等名
      第12回日本生物物理学会関東支部会
  • [学会発表] 祖先再構成型リボソームタンパク質を用いた原始タンパク質のアミノ酸組成の探索2023

    • 著者名/発表者名
      趙方正、赤沼哲史
    • 学会等名
      第47回 生命の起原および進化学会学術講演会
  • [学会発表] 宇宙や原始地球にありそうなアミノ酸から酵素をつくる2022

    • 著者名/発表者名
      赤沼哲史
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 少数種アミノ酸を用いた祖先型リボソームタンパク質uS8の再構築2022

    • 著者名/発表者名
      趙方正、赤沼哲史
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi