• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

深海底における超稠密地震観測を実現する観測手法の変革

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21909
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

荒木 英一郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), グループリーダー (60359130)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード超小型海底地震計 / 稠密観測 / ローコスト
研究成果の概要

深海底においてこれまでにない密度・数量での稠密アレイ観測を計画し得る超小型・ローコストな海底地震観測装置の開発を実施した。その構成は、リチウムイオン充電池、3成分ジオフォン、水平維持のためのジンバル、観測処理ボード、可視光通信のための光通信ボードを13インチ4000m耐圧ガラス球内に搭載し、可視光通信により時刻同期、観測起動、停止が行えるものである。
また、開発した超小型海底地震計用観測処理ボードを用いて、海底水圧観測装置を製作、伊豆大島沖において2021年7月から長期間の連続水圧計測を実施し、無人探査機によってデータの回収を行うことで、観測処理システムの長期信頼性を確認することができた。

自由記述の分野

Seismology

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の技術開発によって、沈み込む海域プレート境界部で発生するスロー地震のメカニズムを探求するために必要な稠密かつ長期のアレイ海底地震観測を計画するために必要な基礎技術が進化した。また本研究での、ローコストな観測装置の開発と長期観測による検証を通じて、海底地震以外の海底水圧観測などについても、これまでにない観測が実現された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi