研究課題/領域番号 |
19K21910
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小原 良和 東北大学, 工学研究科, 准教授 (90520875)
|
研究分担者 |
三原 毅 東北大学, 工学研究科, 教授 (20174112)
辻 俊宏 東北大学, 工学研究科, 助教 (70374965)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 超音波探傷 / 非破壊評価 / フェーズドアレイ / レーザドップラー振動計 / 3次元映像 |
研究実績の概要 |
実構造物に発生する「き裂」は複雑な3次元(3D)形状を有することが多いが、それらの3D映像化が実現されれば、正確な3D欠陥形状と破壊力学に基づく新たな効率的強度評価や維持管理が可能となり、さらには実構造物の欠陥発生機構解明にもつながることが期待できるが、現場適用可能な非破壊映像法は、最新の超音波フェーズドアレイでも2次元(2D)映像化に限られていた。ラボレベルでは、2Dマトリクスアレイによる3D映像化の研究も始まったが、作製技術・装置価格の問題による素子数不足(最多256:16×16)がボトルネックだった。本研究では、従来より一桁以上大きい超音波を発生可能な「大振幅超音波送信技術」とフレキシブルな機械走査により超多点計測を実現できる「超多点レーザ走査アレイ受信」の融合により「超多点レーザ走査3D超音波映像法」を創出することを目的とする。2020年度は、下記3項目を遂行した。
[1] 前年度の定式化に基づき、映像化・3D表示プログラムをMatlabに実装した。映像化処理では、シフト加算処理時の強度抽出時間範囲を調整することで、映像の質を保持したまま、計算時間を一桁以上短くできることが分かった。また、表示には、非透明のカラーバーでのスライス断面表示に加えて、しきい値以下を透明化した3D表示を検討した。 [2] 収録時間を短縮するため、各受信点での収録時の加算平均回数と信号対雑音比の関係を調べた。その結果、受信波形の段階でノイズレベルを低減するには100回以上の加算平均が必要だったが、シフト加算処理後の映像では、シフト加算時のノイズ打消し効果により、5回の加算平均でも十分な信号対雑音比が得られことが分かった。 [3] 前年度に引き続き、空冷式油圧疲労試験機を用いて、実証用き裂試験片を作製した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画に記載した映像化・3D表示プログラムの実装、高速収録法の開発、実証用き裂試験片の作製は予定通り進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度までの装置・知見に基づき、超多点レーザ走査3D超音波映像法を実装し、複雑き裂試験片において、その3D映像化性能を実証し、その精度・分解能を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの影響で出張がキャンセルになったため、次年度使用額が生じたが、延期になっている出張旅費やオンライン国際会議等に充当する予定である。
|