研究課題/領域番号 |
19K21910
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小原 良和 東北大学, 工学研究科, 准教授 (90520875)
|
研究分担者 |
三原 毅 東北大学, 工学研究科, 教授 (20174112)
辻 俊宏 東北大学, 工学研究科, 助教 (70374965)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 超音波探傷 / 非破壊評価 / フェーズドアレイ / レーザドップラー振動計 / 3次元映像 |
研究成果の概要 |
発電プラント、鉄道車両、ロケット、自動車部材などに発生する「き裂」は、複雑な3次元形状を有する。実構造物の内部欠陥の3次元映像化が実現されれば、正確な3次元欠陥形状に基づくより高度な信頼性保証が可能となり、さらには実構造物の欠陥発生機構解明にもつながることが期待できる。しかし、現場適用可能な非破壊映像法は、最新の超音波フェーズドアレイでも2次元映像化に限られていた。本研究では、大振幅超音波送信技術と超多点レーザ走査アレイ受信の融合により「超多点レーザ走査3D超音波映像法」の創出に挑戦し、その基盤技術を確立した。
|
自由記述の分野 |
材料計測評価学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
発電プラント、鉄道車両、ロケット、自動車部材などに発生する「き裂」は、複雑な3次元形状を有する。実構造物の内部欠陥の3次元映像化が実現されれば、正確な3次元欠陥形状に基づくより高度な信頼性保証が可能となり、さらには実構造物の欠陥発生機構解明にもつながることが期待できる。本研究で基盤を確立した「超多点レーザ走査3D超音波映像法」は、実構造物に適用可能な世界初の高分解能3D映像法として、様々な分野での活用が期待される。
|