• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ラマンせん断振動による多層炭素ナノチューブの層間強さ指標と構造相転移の評価法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21911
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 義倫  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (30374995)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードラマンせん断振動 / 多層カーボンナノチューブ / 層間強さ / 構造相転移 / 機械強度 / 複合材料
研究成果の概要

複合体中で多層カーボンナノチューブ(MWCNT)の強度を生かすには、最外層ナノチューブのみに荷重がかかるのではなく、ナノチューブの層間に強い相互作用を持たせ、全層のナノチューブに荷重を伝達させる必要がある。一方で、層間の強さに関する評価法が全くない。本研究では、ラマン散乱分光法によって低周波数領域にナノチューブの層間で相互作用を示す「せん断振動モード」を検出した。ナノチューブ構造が変形することで、ナノチューブのラマンせん断振動モードが消失し、グラファイトのラマンせん断振動モードが出現し、ナノチューブ構造がグラファイト構造に変形することを明かにした。

自由記述の分野

材料科学工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、「MWCNTのラマンせん断振動モードの基礎研究」から「MWCNTの層間の強さ指標・円筒構造の歪み・構造相転移評価」までの一貫した研究基盤を世界にさきがけて行った。さらには、「層間と電気特性」などの異分野への発展や、六方晶窒化ホウ素チューブや金属硫化物チューブ等のチューブ状層状化合物における層間を評価する学術体系への発展にも期待できる。得られた結果は、CNT/セラミックス複合体やCNT/高分子複合体を開発する分野において、せん断振動の情報を用いれば、MWCNTの層間強さ指標や構造変形・構造相転移を簡易に評価でき、強力な評価ツールになりうる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi