• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

グリーントライボロジーのための高性能な有機摩擦調整剤の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21915
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

張 賀東  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (80345925)

研究分担者 塚本 眞幸  名古屋大学, 情報学研究科, 講師 (10362295)
三矢 保永  公益財団法人名古屋産業科学研究所, 研究部, 上席研究員 (10200065)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードトライボロジー / 境界潤滑 / 摩擦調整剤
研究成果の概要

高性能な有機摩擦調整剤(OFM)の創製を目的に,炭化水素鎖の末端にラジカルを含む環状構造をもつ分子構造を基盤として,炭化水素鎖と環状構造を結合する官能基や,炭化水素鎖の鎖長・本数・不飽和度などを変化させて,計10種類以上のTEMPO系分子を設計・合成した.OFMの分子構造と摩擦・摩耗特性との関係を実験的に解明して,分子設計の指針を得るとともに,従来OFMに比べて,高荷重・長時間の摺動に対しても低い摩擦係数を示し,かつ耐摩耗性能が高い新規なOFMを見出した.

自由記述の分野

トライボロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界エネルギー消費量の約23%は,仕事をせずに摩擦・摩耗で失われており,このエネルギー損失や温室効果ガスを極限まで削減できるグリーン潤滑技術が,地球温暖化防止には極めて重要である.そのため,潤滑油の添加剤として高性能な環境に優しい有機摩擦調整剤(OFM)が求められている.本研究は,このニーズに応え,新規なOFM分子構造を提案するとともに,その分子設計の指針が見出せた点において,学術的・社会的意義は大きい.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi