• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ケーブルの応力弛緩性と冗長性に基礎をおくテンセグリティネットワーク構造体の機能化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21921
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

中谷 彰宏  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (50252606)

研究分担者 LEI XIAOWEN  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (50726148)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード変形体力学 / メタマテリアル / ひずみエネルギー / マルチスケール解析 / インテリジェント構造 / 知能・機能創成工学
研究成果の概要

機構の〈あそび〉(バックラッシュ、クリアランスなどとも称される)が持つ構造系の力の分散と安全・安心の担保に関連する能動的意義を積極的に評価するために、本研究では、ケーブル(線材)と剛な部材との組み合せにより決定される広義のテンセグリティネットワーク構造を考えています。ケーブルの一部に〈あそび〉に相当する応力弛緩性を導入し、力学特性の変化を明らかにしました。さらに二次元面内での南京玉すだれの運動方程式を解析するコードを作成し、弛緩性と冗長性を考慮したシミュレーションを行いました。解析結果から〈あそび〉を積極的に組み入れた人工物創成の可能性に結びつく知見を見出しました。

自由記述の分野

工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

平常時に冗長・無駄である(と思われている)眠れる自由度が、想定外の外的要因に対して知的に振舞う潜在的能力を持つことを明らかにする挑戦的研究で、基礎的成果を得ることができました。冗長性・無駄は生命体では進化の過程で育まれていますが、人工物も含めその積極的意味を再確認することで理工学、生命科学にとどまらず、人文学の諸分野へのインパクトや学術的意義も明確になると考えます。また例えばナノメートルスケールで〈あそび〉を有する材料組織の特性理解から、都市空間の交通渋滞の緩和などの日常的問題に至るまで、広く本質的アナロジー(類似性)を探れば、広い学術的分野の裾野をカバーする社会的意義が見いだせると考えます。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi