• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

「生物による加工プロセス」の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21922
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

津守 不二夫  九州大学, 工学研究院, 教授 (10343237)

研究分担者 藏田 耕作  九州大学, 工学研究院, 准教授 (00368870)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード微細加工 / 粉末冶金 / 植物 / 根 / 菌根菌 / セラミックス / ガラス / 微細流路
研究成果の概要

本研究は植物等の生物を用いた新たな設計・加工プロセスを開発することを目的とする.例えば,植物の根は複雑な枝分かれ構造を有しており,特に末端部では10マイクロメートルレベルの根毛組織に覆われている.このような精細かつ大規模な複雑構造は現在の加工プロセスでもっても作製することは困難である.ガラスやセラミックスのナノ粉末を出発材料とし,内部に生体とまったく同じ構造を残した焼結体を得た.また,生物の成長環境を制御することにより,例えば応力や圧力を分散させるといった機能も同時に設計できる.植物だけでなく,根圏を構成する菌根菌も同時に利用でき,これまでにない多様な構造を作り出した.

自由記述の分野

微細加工,粉末冶金

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体は自ら最適な複雑構造を構築できる.本研究では植物の根に注目し,この構造をガラスやセラミックスといった「硬い」材料中に直接固定・再現することを実現した.複雑であると同時にスケールも大きなものから微細な領域にまで多階層的な構造を,成形困難な素材中に生成できている.将来的には力を効率的に分散する構造材料や,多孔質フィルタ材料といった応用を考えることができる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi