• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高効率な微粒子製造を可能にする連鎖的な液滴分裂

研究課題

研究課題/領域番号 19K21934
研究機関九州大学

研究代表者

井上 智博  九州大学, 工学研究院, 准教授 (70466788)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード液体金属 / 微粒子 / 液滴 / 分裂 / 表面張力 / 分子拡散 / 高速度可視化 / 温度計測
研究実績の概要

積層造形や粉末冶金に用いられる金属微粒子は,従来,高速の気体や水噴霧を溶融金属に衝突させて微粒化,冷却して製造する.このとき,個々の金属微粒子は1回しか分裂しないため,極めてエネルギー効率が低い.この課題を解決するために,本研究では,液滴が繰り返し分裂する連鎖分裂現象を,微粒子製造に応用し,高効率な微粒子製造技術を実現することを目指す.そこで『液体金属が連鎖的に分裂する条件を特定することで,革新的な微粒子製造技術への適用性を評価すること』を目的に研究を実施した.
初年度は,連鎖分裂を起こす条件を特定するために,飛散しながら分裂する金属微粒子の挙動を,高速度カメラを用いて詳細に観察するとともに,非接触温度計測法である二色温度法を適用することで,定量的な温度計測に成功した.鉄(炭素鋼)を供試金属とした場合,金属微粒子の温度は空気中の酸素との発熱反応によって温度上昇し,やがて固体から液体へと融解して,最高温度は2000Kに達する.熱収支を理論的に検討した結果,発熱量と周囲への熱伝達量,輻射量などのバランスが定量的に明らかになった.
2年度は,飛散する金属微粒子を採取し,走査型電子顕微鏡とX線分析を用いて微視的視点からも詳しく可視化計測を行った.その結果,多くの供試金属について,微粒子の径や分裂を駆動する内部の気泡径を計測することに成功した.さらに,高速度可視化と理論解析を組み合わせることで,粒径と連鎖分裂に至るまでの時間を同時に取得する新しい手法を開発し,時定数の議論を可能にした.その結果,液体金属が連鎖的に分裂する条件として,微粒子内部の拡散現象と内部の気泡発生が不可欠であることを明らかにし,微粒子製造技術への展開には,粒子の高温状態を保持することで凝縮相反応を持続させることが重要であることを示した.
本研究で得られた成果は,英文学術誌と学会発表を通じて公開されている.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Aix-Marseille University(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Aix-Marseille University
  • [雑誌論文] Analysis on unsteady thermal behavior of ground iron sparks2021

    • 著者名/発表者名
      Taro KIMURA and Chihiro INOUE
    • 雑誌名

      Science and Technology of Energetic Materials

      巻: 82 ページ: 50-54

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Direct Formulation of Bipropellant Thruster Performance for Quantitative Cold-Flow Diagnostic2021

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Inoue, Yuki Oishi, Yu Daimon, Go Fujii and Kaname Kawatsu
    • 雑誌名

      Journal of Propulsion and Power

      巻: 掲載確定 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measurement and modeling of planar airblast spray flux distributions2021

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Inoue, Hiroaki Yoshida, Junya Kouwa, Yuki Iwaki, Mitsunori Itoh
    • 雑誌名

      International Journal of Multiphase Flow

      巻: 137 ページ: 103580

    • DOI

      10.1016/j.ijmultiphaseflow.2021.103580

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On the droplet entrainment from gas-sheared liquid film2021

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Inoue and Ikkan Maeda
    • 雑誌名

      Physics of Fluids

      巻: 33 ページ: 011705

    • DOI

      10.1063/5.0038399

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Senko-Hanabi under Various Ambient Conditions2020

    • 著者名/発表者名
      Chihiro INOUE, Ryo NISHIYAMA, Yasuhiro FUJISAKI, Toshiaki KITAGAWA
    • 雑誌名

      Science and Technology of Energetic Materials

      巻: 81 ページ: 121-127

    • DOI

      10.34571/stem.81.5_121

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 軌跡計算による炭素鋼火花の分裂機構の検討2021

    • 著者名/発表者名
      木村 太郎,井上 智博
    • 学会等名
      火薬学会春季発表会
  • [学会発表] 線香花火の火球表面における気泡破裂頻度解析2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺 結起乃,伊里 友一朗, 井上 智博, 三宅 淳巳
    • 学会等名
      火薬学会春季発表会
  • [学会発表] 凝縮相反応が駆動する新しい混相熱流動:液滴連鎖分裂2021

    • 著者名/発表者名
      井上 智博
    • 学会等名
      北九州化学工学懇話会(KACE)第68回講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 金属火花の二色温度計測と電子顕微鏡観察による分裂機構の検討2020

    • 著者名/発表者名
      木村 太郎,井上 智博
    • 学会等名
      火薬学会春季発表会
  • [学会発表] 速度論解析を用いた線香花火の液滴分裂機構2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺 結起乃,塩田 謙人,伊里 友一朗, 井上 智博, 三宅 淳巳
    • 学会等名
      火薬学会春季発表会
  • [学会発表] Direct Formulation and Quantitative Water-Flow Diagnostic for Bi-Propellant Thruster Performance2020

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Inoue, Yuki Oishi, Yuto Terauchi, Yu Daimon, Go Fujii and Kaname Kawatsu
    • 学会等名
      AIAA Propulsion Energy Forum
    • 国際学会
  • [学会発表] 高速赤外線カメラと軌跡計算を援用した純鉄火花の非定常温度解析2020

    • 著者名/発表者名
      木村 太郎,井上 智博
    • 学会等名
      火薬学会秋季発表会
  • [学会発表] 熱分析による線香花火の気泡生成反応解析2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺 結起乃,伊里 友一朗, 井上 智博, 三宅 淳巳
    • 学会等名
      火薬学会秋季発表会
  • [学会発表] 炭素鋼火花の分岐機構に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      木村 太郎,井上 智博
    • 学会等名
      第29回微粒化シンポジウム
  • [備考] 九州大学大学院航空宇宙工学部門推進工学研究室Webページ

    • URL

      https://aero.apl-kyushu.page

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi