• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

力学的異方性を伴う短繊維-ゴム複合材料による革新的ソフトアクチュエーション

研究課題

研究課題/領域番号 19K21948
研究機関中央大学

研究代表者

中村 太郎  中央大学, 理工学部, 教授 (50315644)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードソフトアクチュエータ / ソフトロボティクス / 異方性材料 / メカトロニクス / 人工筋肉 / 空気圧
研究実績の概要

本研究では,短繊維を軸方向のみに配向させた強度異方性を有するゴムチューブ(以 下:異方性ゴムチューブ)を開発し,ゴムの膨張を積極的に活用した革新的ソフトアク チュエータ「短繊維補強型ゴム人工筋肉」を開発する.具体的には以下の4つの項目について明らかにする.
① 短繊維を用いた異方性ゴム材料の開発と各パラメータ(含有繊維の長さや量)の 変化による基礎的特性を明らかにする. ② 異方性ゴムをチューブ状に成型し高出力型空気圧ゴム人工筋肉に適用する.さら に圧力印加時の収縮量・収縮力等に関する基本特性を明らかにする. ③ 異方性ゴムチューブを空気圧ゴム人工筋肉に適用した時の力学的平衡モデルを導 出する.また①で得られた実験に基づき人工筋肉に関する有限要素解析を行い理 論的な裏付けおよびL/D比等の形状の最適化を行う. ④ ③の力学的平衡モデルに基づいてフィードフォワードによる線形化を行う.さら に拮抗型可変剛性マニピュレータを開発し,関節剛性制御を実現する.
2019年度は特に短繊維の作製に要する材料選定とパラメータに関する検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度は、特に短繊維の作製に要する材料選定とパラメータに関する検討を行った。この検討の中で、短繊維の材料選定とその入手が難しかったため、想定していた期間より多くの時間を有してしまった。
一方で、混練方式に関する一部のパラメータに関する試験片の製作は可能となり、来年度に向けて十分にリカバーできる体制が整った。

今後の研究の推進方策

2020年は、以下のテーマについて明らかにしていきたい。
① 短繊維を用いた異方性ゴム材料の開発と各パラメータ(含有繊維の長さや量)の 変化による基礎的特性を明らかにする. ② 異方性ゴムをチューブ状に成型し高出力型空気圧ゴム人工筋肉に適用する.
特にゴムチューブの成型は、浸漬方式と混練方式があり、2020年度は特に前者の方式を中心に成型を試みる。

次年度使用額が生じた理由

2019年度は、ゴム材料および短繊維の入手が困難であったため、当初の予定よりも大幅に計画が遅れてしまった。しかし、該当年度後半にこれらの一部の材料の入手のめどがついたので、2020年度は昨年度計画の予算の使用を前提に計画を遂行し、本年度計画分についても研究を加速させる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 中央大学 中村研究室 HP

    • URL

      http://www.mech.chuo-u.ac.jp/~nakalab/index.html

URL: 

公開日: 2021-03-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi