• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

負の熱膨張ゲート電極によるトランジスタへの新規ひずみ導入技術の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21953
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

木野 久志  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (10633406)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード負熱膨張 / トランジスタ
研究成果の概要

現在の高度情報化社会をハードウェア面から支える半導体集積回路は主にトランジスタによって構成されており、トランジスタの微細化により高性能化を達成している。さらに近年は、ひずみシリコン技術などの併用により高性能化を達成している。しかしながら、導入可能なひずみ量は飽和しつつあり、新たなひずみ導入技術が求められている。
本研究では負の熱膨張係数を有する材料を用いた全く新しいひずみ導入技術を創成する。
負の熱膨張係数を有する材料として、マンガン窒化物に注目し、マンガン窒化物を有するトランジスタの作製技術を確立した。そして、試作したトランジスタにおいて、移動度の向上を確認した。

自由記述の分野

半導体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高度情報化社会を支える半導体集積回路の性能向上のためにはシリコンへのひずみ導入技術はもはやなくてはならない技術の一つである。一方、ひずみシリコン技術が実用化されてから大よそ15年が経過したが、現状のひずみ導入法では印加可能なひずみ量が飽和しつつあり、さらなるひずみを導入可能な技術が早急に求められている。このような背景下において、本研究は高度情報化社会をさらに発展させ得る社会的意義を有しており、トランジスタを構成する要素に負の熱膨張係数を有する材料を導入する本研究は学術的にも高い意義を有する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi