研究課題/領域番号 |
19K21954
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
末益 崇 筑波大学, 数理物質系, 教授 (40282339)
|
研究分担者 |
磯上 慎二 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 磁性・スピントロニクス材料研究拠点, 主任研究員 (10586853)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | スピントロ二クス / 磁化補償 / フェリ磁性体 / 電流駆動磁壁移動 |
研究実績の概要 |
本研究では、フェリ磁性体Mn4Nをベースに新規スピントロニクス材料を開拓することを目的とする。これまでの研究により、Mn4NにCoをx=0.8ドーピングすると、Coは角位置に入り(Co(I))、その磁気モーメントは角位置のMn原子(Mn(I))と平行になることが分かっている。そこで、x=0.8を挟んで、x=0.2とx=1.3のCo組成を有するMn(4-x)Co(x)N膜をチタン酸ストロンチウム基板上に分子線エピタキシー法によりエピタキシャル成長した。磁気輸送特性からCo組成x=0.8と1.3で、垂直磁気異方性を保持しながら、異常ホール係数の符号が急峻に変化したことから、このCo組成間に磁化補償点があると予想した。一方、Co組成x=0.2と0.8では、異常ホール係数の符号は同じであった。次に、これら3つの試料について、X線磁気円二色性(XMCD)測定を室温で行った。その結果、x=0.2ではCoは角位置に入り、Co(I)の磁気モーメントはMn(I)と反平行であった。x=0.8では、面心位置のMn原子(Mn(II))を含めて、Co(I), Mn(I)の磁気モーメントがx=0.2から反転した。さらに、x=1.3においては、Coが面心位置(Co(II))も置換し、その磁気モーメントはCo(I)と反平行であった。さらに、Co(I), Co(II), Mn(I), Mn(II)の全ての磁性原子について、その磁気モーメントが反転した。以上の結果から、x=0.2と0.8の間に、さらに、x=0.8と1.3の間の2つのCo組成において、磁化補償が生じることが明らかになった。室温において、不純物をドーピングすることのみで磁化補償が複数の組成で生じる物質は、これが初めてである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
室温において、不純物をドーピングすることのみで室温で磁化補償が2度も生じる物質は、これが初めてである。Co4Nが強磁性体であることから、Co組成をx=1.3よりも増やしたところで、もう1度、Coの磁気モーメントが反転する組成があると予想される。このような磁化補償が生じる組成付近では、電流駆動磁壁移動において高速な移動が期待されるが、組成がわずかにズレることで、磁気特性も急激に変化すると思われる。磁化補償が2つのCo組成で生じることは、その間の組成において、Co組成にそれほど依存せず高速な磁壁移動が達成できる可能性があり、今後の研究の進展が期待される。このように、当初予想しなかった面白い結果が得られているため、計画以上に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究では、Mn4NをベースにMn原子を他の磁性不純物で置換することで、磁化補償を達成してきた。今後は、非磁性不純物をドーピングしてMn原子を置換することで、磁化補償が生じる可能性について探索する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの影響で、令和2年度内の物品の納品が難しいと判断した。令和3年度は早目に物品を発注し、早期執行に取り組む。
|