• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

絶縁膜上における高キャリア移動度半導体の非熱平衡プロセスと超高速集積回路への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K21976
研究機関九州大学

研究代表者

佐道 泰造  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (20274491)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードトランジスタ / 結晶成長
研究実績の概要

トランジスタの微細化による集積回路の性能向上が物理的限界に直面しつつある。さらなる集積回路の性能向上には、新しい手法を採用し、トランジスタを高性能化することが必須である。本研究では、絶縁膜上に形成したGeSnをチャネルとした高性能トランジスタの実現を目指し、縁膜上にGeSnを高品位形成する新しい結晶成長技術、良好なデバイス動作を可能とするための不純物ドーピング技術等を創出することを目的として、3年計画で研究を推進した。
今年度は、3年計画の最終年度として、下記の成果を得た。
(1) 第2年度に引き続き、界面エネルギー変調による固相成長GeSnの移動度向上の機構の検討を行った。結晶粒界の準位密度は核発生サイトに依存することを明らかにするとともに、成長層の応力に着目して検討を行い、この現象は結晶核からの横方向成長時の応力発生の違いに起因する可能性があることを明らかにした。さらに、ポストアニール等を併用することで、キャリア移動度がさらに向上することを明らかにした。高性能な次世代薄膜デバイスの実現にむけた有用な知見である。
(2) 第2年度に引き続き、GeSn系薄膜への高濃度ドーピングを目的とし、V族元素等を触媒として用いる結晶成長プロセスの検討を行った。本手法で得られた成長GeSn層中の自由電子密度はV族元素の熱平衡固溶度に比べて著しく高いことを明らかにした。この現象は、結晶成長温度がGeSnと触媒の共晶温度に比べて高く、GeSn格子中に多量のV族原子が取り込まれやすいことに起因すると考えられる。本手法はGeSnトランジスタ高速動作に必須となる低抵抗電極形成プロセスとして期待される。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Universidade de Vigo(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Universidade de Vigo
  • [国際共同研究] Leti(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Leti
  • [雑誌論文] レーザープロセスを用いたIV族系半導体の結晶成長とドーピング2021

    • 著者名/発表者名
      佐道泰造, 片山慶太, 池上浩, 白谷正治
    • 雑誌名

      シリコンテクノロジー(応用物理学会シリコンテクノロジー分科会)

      巻: 231 ページ: 22-25

  • [学会発表] Neを用いてガラス上にスパッタ堆積したInSb膜のRTAによる結晶化2022

    • 著者名/発表者名
      霜田 音吉, コスワッタゲー チャリット ジャヤナダ, 野口 隆, 梶原 隆司, 佐道 泰造, 岡田 竜弥
    • 学会等名
      第69回応用物理学会 春季学術講演会
  • [学会発表] 界面変調Sn添加Ge極薄膜/絶縁基板の固相成長特性2022

    • 著者名/発表者名
      永野 貴弥, 原 龍太郎, 千代薗 修典, 佐道 泰造
    • 学会等名
      第69回応用物理学会 春季学術講演会
  • [学会発表] Low-Temperature Crystallization of Group-IV Semiconductors on Insulator for Advanced Electronics2021

    • 著者名/発表者名
      Taizoh SADOH
    • 学会等名
      4th International Conference on Circuits, Systems and Simulation & 4th International Conference on Consumer Electronics and Devices
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Improved Carrier Mobility of Poly-Ge Ultrathin Films on Insulator by Solid-Phase Crystallization2021

    • 著者名/発表者名
      R. Hara, M. Chiyozono, and T. Sadoh
    • 学会等名
      28th International Workshop on Active-Matrix Flatpanel Displays and Devices -TFT Technologies and FPD Materials-
    • 国際学会
  • [学会発表] Low-Temperature Solid-Phase Crystallization of High-Sn Concentration SiSn on Insulator2021

    • 著者名/発表者名
      K. Okamoto, T. Kosugi, and T. Sadoh
    • 学会等名
      28th International Workshop on Active-Matrix Flatpanel Displays and Devices -TFT Technologies and FPD Materials-
    • 国際学会
  • [学会発表] Crystallization of SiN Capped InSb Films on Glass by Rapid Thermal Annealing2021

    • 著者名/発表者名
      Otokichi Shimoda, Yuki Sawama, C. J. Koswaththage, Takashi Noguchi, Takashi Kajiwara, Taizoh Sadoh, and Tatsuya Okada
    • 学会等名
      The 21st International Meeting on Information Display
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Sn doping to Solid-Phase Crystallization of Si thin film on Insulator2021

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Kosugi, Kota Okamoto, and Taizoh Sadoh
    • 学会等名
      2021 International Conference on Solid State Materials and Devices
    • 国際学会
  • [学会発表] High Carrier Mobility of Sn-Doped Ge Ultrathin Films on Insulator by Capping-Enhanced Solid-Phase Crystallization2021

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Hara, Masanori Chiyozono, and Taizoh Sadoh
    • 学会等名
      2021 International Conference on Solid State Materials and Devices
    • 国際学会
  • [学会発表] 急速熱処理法によるInSb薄膜/ガラス基板の結晶成長2021

    • 著者名/発表者名
      梶原 隆司, 霜田 音吉, 岡田 竜弥, チャリット ジャヤナダ コスワッタゲー, 野口 隆, 佐道 泰造
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] a-Siキャップ付加による界面変調Sn添加Ge極薄膜/絶縁基板のキャリア移動度向上2021

    • 著者名/発表者名
      原 龍太郎, 千代薗 修典, 茂藤 健太, 山本 圭介, 佐道 泰造
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] レーザープロセスを用いたIV族系半導体の結晶成長とドーピング2021

    • 著者名/発表者名
      佐道泰造, 片山慶太, 池上浩, 白谷正治
    • 学会等名
      応用物理学会シリコンテクノロジー分科会第231回研究集会
  • [学会発表] Bi誘起層交換成長法によるSiGe/絶縁膜基板の低温成長2021

    • 著者名/発表者名
      永野貴弥,河原聡,劉森,佐道泰造
    • 学会等名
      2021年度応用物理学会九州支部学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi