研究課題/領域番号 |
19K21985
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中島 典之 東京大学, 環境安全研究センター, 教授 (30292890)
|
研究分担者 |
飛野 智宏 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (90624916)
清 和成 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80324177)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
キーワード | 衛生害虫 / 衛生害獣 / 雨水排除 / 環境DNA |
研究実績の概要 |
本年度は、衛生害虫・害獣遺伝子の雨天時流出を想定した検出の可能性についてさらに研究を進めた。 前年度は、マウスおよびラットの糞の雨天時流出を想定した実験系を組み回収率を定量したが、今年度はラットの体毛について同様の実験を実施した。DNAの抽出効率による問題を回避するため体毛の本数ベースでの回収率を計算したところ6.0~22%となった。前年度のラットの糞の回収率およびラット体毛および糞の重量当たりDNAコピー数の値を用い、PCR阻害がないと仮定して計算すると、環境中に同じ重量存在していれば、体毛の方が109倍検出しやすいことになる。実際には個体あたりの排糞・脱毛量の比と、降雨による流出が発生する場所にそれぞれがどれだけ分布するかによって、検出のしやすさが変わってくるが、これらについては今後の更なる調査が必要である。 また蚊について、ネッタイシマカを試料として、卵、ボウフラ、オニボウフラ、成虫(雄・雌)からDNA抽出を行い、種特異プライマーを用いて定量した。個数あたりのDNAコピー数は、オニボウフラや成虫が1.4-2.5×10^7だったのに対し、ボウフラは2~3オーダー低く、卵はさらに1オーダー低い結果となった。雨天時流出時に、蚊がどのような形態で存在しているかは季節に依存し、また成長段階ごとに生息域が異なり雨天時流出の効率も変わることから、DNAだけではなく成長段階に特異的な物質の探索などの研究が今後必要である。 本年度の研究により、げっ歯類および蚊の雨天時流出に伴う検出に関する基礎的知見が得られた。本手法を適用し、降雨後の都市公園内の池(水源は雨水のみで通常は空)の水を採取し、げっ歯類及び蚊のDNA検出を試みたが今回は検出されなかった。今後はより広範な地域での試料分析を行い採取場所・季節の最適化手法を確立する必要がある。
|