• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

シェール岩石の元素組成、特にヨウ素濃度に基づいたスイートスポット探索手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K21993
研究機関京都大学

研究代表者

関本 俊  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (10420407)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードシェール / ハロゲン / 放射化分析 / 頁岩
研究実績の概要

本研究は、これまで物理的な観点からのみ議論されていたシェール岩石に対し、初めて、元素組成という化学的な観点からシェール岩石を捉えるものである。具体的には、シェール岩石中のヨウ素やその他の元素の濃縮とその濃度に着眼し、従来の調査より得られている、空隙率や透水係数等の物理データとの間に、明確な相関を見出すという探索的性質の強いアプローチを行う研究である。その結果に基づいて、生産効率が高いスイートスポットを探索する新原理の構築に挑戦する。シェール岩石の元素組成は、研究代表者が十分に経験のある中性子放射化分析法で行われる。また上記の着眼点の根拠は、米国地質調査所が発行するシェール岩石標準試料中においては、地殻に存在する岩石に比べて、ヨウ素が2-3桁濃縮していることを、研究代表者らが見出したことに基づく。新しいエネルギー源として注目されているシェール層において、物理データ(【今後の研究の推進方策】に後述)だけでなく、化学的な情報を加えることにより、生産効率が高いスイートスポットを、従来のような試行錯誤に頼ることなく、高い確度で選択することが可能になる。
2020年度は、分析手法の再現性を保証すべく、産総研が発行する日本の標準岩石やNISTの標準試料、カナダの研究所が発行している5種類の標準物質(TILL-1, TILL-2, TILL-3、いずれも土壌試料、WGB-1(gabbro)及び、TDB-1(diabase))について、RNAA(Radiochemical Neutron Activation Analysis, 放射化学的中性子放射化分析法)によりハロゲンの再分析を行った。今後も、まずは、上記試料を含む各国の同様の標準試料を繰り返し分析することにより、ハロゲンを用いた地球化学の学術基盤を確立することを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の分析対象であるシェール岩石のような未知試料の分析の際には、手法の再現性を保証するため、必ず以前に同手法(ここではRNAA)でハロゲンを定量した試料も同時に分析し、得られた結果が過去のものと誤差範囲内で相違ないことを確認する必要がある。そこで2020年度は、産総研が発行する日本の標準岩石やNISTの標準試料、カナダの研究所が発行している5種類の標準物質(TILL-1, TILL-2, TILL-3、いずれも土壌試料、WGB-1(gabbro)及び、TDB-1(diabase))について、RNAAによりハロゲンの再分析を行った。今後も、まずは、上記試料を含む各国の同様の標準試料を繰り返し分析することにより、ハロゲンを用いた地球化学の学術基盤を確立することを目指す。信頼性の高いデータを持った標準物質は、分析精度を高めるもの、あらゆる議論の基礎となるものとして、その値が多くの地球化学者に利用され、世界的に大きな貢献をすることが期待される。

今後の研究の推進方策

研究代表者らが開発した放射化学的中性子放射化分析法(RNAA)を用いて、選定・粉末化したシェール岩石のハロゲンの分析に着手し、ヨウ素の濃縮をシェール岩石中の化学的特徴として確立する。本研究で行う固体試料中の微量ハロゲンの定量分析は他の分析手段では非常に難しく、かつ、データの信頼性の点でRNAAに勝る方法はない。また、同様の試料に対し、ヒ素、セレンを中心にハロゲン以外の元素分析を行う。ヒ素、セレンは米国地質調査所の地球化学データベースにおいてシェール岩石中での濃縮の可能性が示唆されている。これらの元素の分析は、機器中性子放射化分析法(INAA)により行われる。INAAを用いると、上記元素を含む33元素を定量することが可能である。ここで確認される、ヨウ素以外の元素の濃縮も、シェール岩石の化学的特徴として確立する。上記を進めることにより、シェール岩石中でその濃縮が確立された元素及びその定量値と、従来シェール岩石に施されてきた調査により得られている物理データ(岩石の空隙率、透水係数、フラクチャリングの際に用いる流体に対する割れやすさ等)との間に、明確な相関を見出し、生産効率が高いスイートスポットを探索する新原理の構築を目指す。

次年度使用額が生じた理由

理由:令和元年度に購入予定であった、粉砕機及びその消耗品等について、本経費を使用せずに入手したため、それにかかる予定であった経費は、令和3年度の助成金として使用する予定である。
使用計画:令和3年度は、できるだけ多くの放射化学的中性子放射化分析実験を予定しており、その消耗品等や、器具洗浄機の補助部品等の購入経費に当該助成金を使用する。また2022年に延期された国際会議(MARC-XII アメリカ)での発表及び情報収集を予定しており、それについても助成金を使用する。

備考

研究代表者が所属する研究室HPの業績
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/IPA/gyousekilist.html

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Investigation of variations in cobalt and europium concentrations in concrete to prepare for accelerator decommissioning2020

    • 著者名/発表者名
      Go Yoshida, Koichi Nishikawa, Hajime Nakamura, Hiroshi Yashima, Shun Sekimoto, Taichi Miura, Kazuyoshi Masumoto, Akihiro Toyoda, Hiroshi Matsumura
    • 雑誌名

      Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry

      巻: 325 ページ: 801-806

    • DOI

      10.1007/s10967-020-07212-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation, characterization and source analysis of radiocaesium micro-particles in soil sample collected from vicinity of Fukushima Dai-ichi nuclear power plant2020

    • 著者名/発表者名
      Futagami, F., Soliman, M., Takamiya, K., Sekimoto, S., Oki, Y., Kubota, T., Konno, M., Mizuno, S., Ohtsuki, T.
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Radioactivity

      巻: 223-224 ページ: 106388

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2020.106388

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Basic consideration of a nuclear power monitoring system using neutron-in duced prompt gamma rays2020

    • 著者名/発表者名
      Koichi Okada, Atsushi Fushimi, Shun Sekimoto, Tsutomu Ohtsuki
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Science and Technology

      巻: 57 ページ: 514-522

    • DOI

      10.1080/00223131.2019.1699187

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production of 99Mo/99mTc by photonuclear reaction using a natMoO3 target2020

    • 著者名/発表者名
      Makoto Inagaki, Shun Sekimoto, Takahiro Tadokoro, Yuichiro Ueno, Yuko Kani, Tsutomu Ohtsuki
    • 雑誌名

      Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry

      巻: 324 ページ: 681-686

    • DOI

      10.1007/s10967-020-07086-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Precise determination of iridium by neutron activation analysis coupled with internal standard method2020

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Miura, Yuto Iinuma, Shun Sekimoto
    • 雑誌名

      Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry

      巻: 324 ページ: 1007-1012

    • DOI

      10.1007/s10967-020-07152-2

    • 査読あり
  • [学会発表] Generation and analysis of the radioactive particles emitted from the Fukushima nuclear accident2020

    • 著者名/発表者名
      M. Inagaki, R. Sato, S. Sekimoto, K. Takamiya, Y. Oki, T. Ohtsuki
    • 学会等名
      Goldschmidt2020
    • 国際学会
  • [学会発表] 福島原発事故に由来する放射性微粒子の分析および模擬生成実験2020

    • 著者名/発表者名
      稲垣誠、佐藤諒、関本俊、高宮幸一、沖雄一、大槻勤
    • 学会等名
      日本放射化学会第64回討論会(2020)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi