研究実績の概要 |
本研究は、土あるいは土砂系混合物を土木資材に活用する際の分離・混合技術の適用技術について検討したもので、特に福島第一原子力発電所事故により発生している推計約1,400万m3の放射性セシウムを含有する除去土壌への対応をはじめ、災害時等に発生する土あるいは土砂系混合廃棄物の合理的な有効利用を目指している。2019年度に引き続き、2020年度の成果としては、以下の事項が挙げられる。 (1) 低濃度汚染土壌を利用する際に、粘土層が緩衝層として機能することが期待されるが、対象土が地盤改良によってアルカリになった場合に緩衝効果が持続するかどうかが課題である。そこで、ゼオライト添加型ジオシンセティッククレイライナー(ZGCL)を対象に透水と吸着に関する基礎実験を行い、ベントナイトとゼオライトの比率や添加方法を整理した。 (2) 土砂系混合物からは土砂以外のものを分別する必要があることから、土砂系混合物の模擬試料を作製して分別に及ぼす影響要因を検討するための基礎実験を行い、土の回収率と純度について考察を行った。その結果、土の回収率には土の塑性限界の大小が影響していると考えられ、特に分別を阻害する団粒化に着目すると、塑性限界付近の含水量で団粒化が最も顕著となった。今後は、分離分別技術の標準化につなげるべく本研究課題を継続していく。 (3) 事故由来の除去土壌については中間貯蔵事業が進行し、また再生利用が実証事業レベルで進められている。研究代表者はこれらの事業に専門家として関わっており、対象土壌の土質特性等に関する基礎データの蓄積と評価にも貢献している。地盤工学分野における稀有な事業として国際的にも注目されていることから、適切な国際情報発信が重要であり、国際会議等への発表準備を進めている。
|