• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

深層学習による強震動評価・即時予測の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K22002
研究機関東北大学

研究代表者

大野 晋  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (40361141)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード深層学習 / 強震動評価 / 即時予測
研究実績の概要

本研究では,建物側に比べて精度が低い地震動の評価精度の向上を目指して,東北地方の超巨大地震の大振幅記録を含む非常に多くの強震記録を用いて,深層学習を用いた強震動予測や地震動の即時評価・面的評価に挑戦している。
令和3年度は,研究の最終年度として,深層ニューラルネット(DNN)の加速度応答スペクトル評価への適用性の検討をさらに進めた。前年度までの検討で面震源効果の考慮と外挿時の不安定性が課題となっていたが,地震動評価式と組み合わせることで,面震源効果を考慮し,さらにある程度外挿時の安定性と高精度化の両立が可能であることを示した。なお,DNN部分の精度はやはりデータ数に大きく依存するため,地域により評価精度に違いが生じることに注意が必要である。また,地震発生後主要動到達前の早期地震動スペクトル予測について検討した。余裕時間と精度はやはりトレードオフの関係にあるが,LSTMにより前線観測点から目標観測点のスペクトル予測がある程度可能なことを示した。この結果は,早期地震警報の枠組みの中で,建物応答予測あるいは床応答予測に寄与する成果と考えられる。
研究期間全体では,機械学習による強震動予測,建物応答予測,早期地震警報および地震後の面的地震動分布把握について検討した。データ数や分布に大きく依存する点に注意する必要はあるが,複雑な現象をモデル化できる深層学習の適用は評価精度向上に寄与すること,学習に時間はかかるが即時に適用可能な点は早期警報や発災後対応に有効と判断されることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Deep learning techniques for predicting nonlinear multi-component seismic responses of structural buildings2021

    • 著者名/発表者名
      Torky Ahmed A.、Ohno Susumu
    • 雑誌名

      Computers & Structures

      巻: 252 ページ: 106570~106570

    • DOI

      10.1016/j.compstruc.2021.106570

    • 査読あり
  • [学会発表] Deep Learning Technique for Temporal Site-to-Site Seismic Predictions using short-interval Fourier Amplitude Spectra2022

    • 著者名/発表者名
      Ahmed Alaaeldean Torky, Susumu Ohno
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [学会発表] 深層学習を用いた地震動応答スペクトルの準即時面的予測2021

    • 著者名/発表者名
      森川拓海・Torky Ahmed・大野晋
    • 学会等名
      日本建築学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi