• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

サイバープラットフォーム上の人流データ解析によるエリア熱環境の客観的・複合的評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K22007
研究機関横浜国立大学

研究代表者

佐土原 聡  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (90178799)

研究分担者 村上 暁信  筑波大学, システム情報系, 教授 (10313016)
野原 卓  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (10361528)
淺輪 貴史  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (50361796)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード人流計測 / 熱環境 / 緑視率 / 歩行速度 / 歩行者軌跡数 / 人の滞留 / SET* / WBGT
研究実績の概要

都市エリアでの屋外の人の動きと熱環境、緑視環境との関係分析の基礎となるサイバーモデル構築、人流・熱環境測定を行い、概略分析を行った。
サイバーモデル構築では、3D-Lidarでの人流測定データのGISによる分析・可視化ツール、および3D空間モデルを用いて任意の位置での天空、緑視、建物等の形態係数を算定する機能を開発した。
人流測定では、みなとみらい21地区のグランモール公園を対象に夏季8/22-23、秋季10/8-9に3D-Lidarで計測し、また、熱環境や緑視環境等に影響されない、日常の人流特性把握の必要性から、屋内のクイーンモールを対象に6/3-8/21に計測した。さらに計測対象地の人流の周辺との関係把握のため、横浜市都市整備局が年に一度、平日・休日に行う歩行者通行量調査データも入手した。
概略分析の結果は次のとおりである。屋内のクイーンモール計測による日常の人の動きの特性把握の結果、歩行速度が、通勤・退勤者が少ない休日は平日に比べて約7%小さいこと、速度のばらつきが相対的に大きいことなどが明らかになり、屋外のデータ分析でも、この特性をふまえる必要があることがわかった。屋外のグランモール公園での計測結果では、幅約9m、長さ36mの歩行者空間を進行方向に3ゾーンに分割して歩行者の軌跡数を比較した。その結果、中央が全般的に多いが、次に街路樹に近接したゾーンが多い傾向であった。次に、人流と熱環境に関して、新たにSET*と公園利用者数を掛け合わせたαSET*指標を提案し、熱環境改善の必要性が高い場所を明らかにした。さらに熱環境と人の移動・滞留の関係を分析した。移動ではWBGTが高い時にWBGTの低い場所を通り、遅く移動する人が多いこと、滞留ではWBGTが高い時期は、よりWBGTの低い場所で、WBGTが低い時期は、よりWBGTの高い場所で滞留が生じる結果となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画で予定していたことが、ほぼ達成されている。
サイバーモデルの構築に関しては、植生の形態については事前準備で終えることができ、3D-Lidarでの人流測定データのGISによる分析・可視化機能、3D空間モデルを用いた形態係数の算定機能の開発は、研究途上で新たに追加した内容である。これらの機能は今後、共同研究を進める上で有用な技術基盤となる。
また、グランモール公園での測定は、天候の影響で夏季は満足なデータが収集できたとは言えないが、概略分析には十分活用でき、目的は達成できたと考えている。そして熱環境、緑視環境と人流の関係については概略分析だけでなく、熱環境と人流の関係について詳細分析を行うことができた。今後は緑視率と人流の関係の詳細分析、熱環境・緑視率の人流への複合的影響の分析に踏み込む予定である。本年度はそのための準備が十分整ったといえることから、おおむね順調に進展しているとした。

今後の研究の推進方策

共同研究者間の連携をより深めることが、研究の推進にとって重要と考えている。また、夏季の測定データは十分とは言えないことから、本年度も夏季の人流、熱環境測定を考えている。しかし、コロナウィルス感染拡大防止により、夏季に測定が可能か、また、人の行動変容によって分析結果が変わってくることも考えられる。2020年度に十分な測定ができない場合は、2019年度に収集したデータを用いて、より詳細な分析を行う対応も考えたい。
なお、コロナウィルス感染拡大防止にともなう、人の行動変容にかかわる人流の変化は、今後の街の賑わいと感染症からの安全性をどう両立させるかという、今後の重要なテーマに関わってくることから、コロナ禍以前の2019年度と以後の2020年度の人流計測データの比較分析にも取組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

夏季に天候に恵まれなかったため、人流計測の一部を次年度に持ち越して実施することにしたため、繰り越し金が生じた。当初の助成金と合わせて、夏季の人流測定の経費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 東京都心部における緑化に関する条例等の特徴に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      植田直樹, 西谷麟, 村上暁信
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 54-3 ページ: 359-366

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 震災時の帰宅行動と熱環境上のリスクに関する研究-もし311が発生したのが真夏だったら-2019

    • 著者名/発表者名
      劉旭, 村上暁信
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 54-3 ページ: 1066-1071

    • 査読あり
  • [学会発表] 地球環境未来都市研究 その50 まちづくりCPS を実現する超スマート都市エリアマネジメントプラット フォームのアーキテクチャ2019

    • 著者名/発表者名
      佐土原聡、佐藤裕一、谷光清
    • 学会等名
      日本建築学会
  • [学会発表] 地球環境未来都市研究 その51 エリアマネジメントプラットフォームの基軸技術となる人流CPS サイクル2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕一、佐土原聡、谷光清
    • 学会等名
      日本建築学会
  • [学会発表] 地球環境未来都市研究 その55 人の歩行速度と日陰選択に及ぼす屋外温熱環境の影響に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      早川健司、佐土原聡、吉田聡、稲垣景子
    • 学会等名
      日本建築学会
  • [学会発表] 超スマート都市エリアマネジメントプラットフォームの アーキテクチャデザイン2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕一、佐土原聡、谷光清
    • 学会等名
      地理情報システム学会
  • [学会発表] Architecture Design of Area Management Platform for Super Smart City2019

    • 著者名/発表者名
      Satoru Sadohara, Yuichi Sato, Mitsukiyo Tani
    • 学会等名
      Aisa Institute of Urban Environment
  • [学会発表] 熱画像によるオープンスペースの樹木の乾燥ストレス検知2019

    • 著者名/発表者名
      吉野優実子、浅輪貴史
    • 学会等名
      日本建築学会
  • [学会発表] 熱画像によるオープンスペースの樹木の水ストレス検知2019

    • 著者名/発表者名
      吉野優実子、浅輪貴史
    • 学会等名
      日本ヒートアイランド学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi