• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

中高層RC,SRC建物の新しい耐震補強方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22009
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分23:建築学およびその関連分野
研究機関名城大学 (2020-2021)
名古屋工業大学 (2019)

研究代表者

市之瀬 敏勝  名城大学, 理工学部, 教授 (10151474)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード鉄筋コンクリート / 耐震補強 / 破壊
研究成果の概要

古い鉄筋コンクリート(RC),鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)建物には耐震性に劣るものが多く,耐震補強が施されてきた。2011年の東日本大震災では,多くの耐震補強の有効性が確認されたが,中高層RC, SRC建物では,ひずみの集中のため大きな破壊が生じる例が散見された。本研究では,引張ひずみが分散するような追加補強を提案し,実験によってその有効性を確認した。補強試験体は変形角2%という大変形まで紡錘形の履歴ループを示し,地震エネルギーを吸収できることが確認できた。

自由記述の分野

工学、建築学

研究成果の学術的意義や社会的意義

耐震性の低い中高層RC, SRC建物は世界中に数多く存在する。本研究で検討した破壊(ひずみ集中)は,国際地震工学会のジャーナルで論文として紹介され,日本だけでなく海外どこでも起こり得るものとして注目された。なお研究代表者はこの論文の共著者である。今回提案した補強方法は,ひずみの集中を防止し大きな地震エネルギー吸収能力が可能になる。しかも施工コストは高くないと推察される。したがって,今後,全世界での適用が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi