研究課題/領域番号 |
19K22010
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分23:建築学およびその関連分野
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
浅野 純一郎 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10270258)
|
研究分担者 |
柳澤 吉保 長野工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (70191161)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
キーワード | 立地適正化計画 / 拠点 / 公共交通網 / 市街地集約化 / 市街地外集落 / 土地利用計画 / 基盤整備 |
研究成果の概要 |
本研究では、立地適正化計画における各都市の市街地集約化シナリオの実現性を明らかにするために、①都市形成経過の視点からみた市街地集約化の実現性、②拠点間の公共交通網の現状からみた拠点間ネットワーク化の実現性、及び③市街地外集落部の拠点化と交通施策のあり方の検討を行った。①では、15都市を対象に線引き運用経過や土地利用特性との関係から誘導区域指定の妥当性を検証した。②では長野市を対象に、公共交通の路線網と交通拠点とのアクセス性の関係等を検討した。③では飯田市の中山間地域でワークショップを実施した。
|
自由記述の分野 |
都市計画
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は都市計画(建築)と交通工学(土木工学)の研究者による共同研究であり、土地利用計画と交通を融合させて、立地適正化計画の実現性検証を試みる点に意義があった。成果として、鉄軌道系に依存して形成された都市では、歴史的にみて立地適正化計画への適用性があること(ただし全ての都市ではない)、両誘導区域の妥当性は具体的な個人の移動トリップレベルでみなければ妥当性が問えないこと、集落レベルにおける公共交通網との関係構築は、個別解を、住民意向を具体的に取り入れて積み上げなければ成立しないこと、等を明らかにできた。こうした成果は一般解への手がかりを与えるものである。
|